どんな薬剤があるか
現在、以下の2つが保険適応となっています。
1.インフリキシマブ(レミケード)
2ヶ月ごとに点滴静注します
2.アダリムマブ(ヒュミラ)
2週間ごとに筋肉注射 (慣れれば自己注射も可能)
副作用について
免疫をつよく抑えるため、結核や肺炎などの感染にかかりやすくなります。
また、発熱や発疹、筋肉痛などのアレルギー症状があらわれることがあります。
そのほか、肝機能障害や白血球減少を認めることがあります。
現在、以下の2つが保険適応となっています。
1.インフリキシマブ(レミケード)
2ヶ月ごとに点滴静注します
2.アダリムマブ(ヒュミラ)
2週間ごとに筋肉注射 (慣れれば自己注射も可能)
免疫をつよく抑えるため、結核や肺炎などの感染にかかりやすくなります。
また、発熱や発疹、筋肉痛などのアレルギー症状があらわれることがあります。
そのほか、肝機能障害や白血球減少を認めることがあります。