Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/xs387644/uraoka.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/pixabay-images/pixabay-images.php on line 34

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/xs387644/uraoka.jp/public_html/wp/wp-content/plugins/pixabay-images/pixabay-images.php on line 34
胃ガンはどのように診断しているか? | 浦岡胃腸クリニック

IGAN

胃ガンにならないために

胃ガンはどのように診断しているか?

 
従来から胃の検診はレントゲン検査でおこなうのが通例となっています。
これはレントゲン検査が短時間に大勢のひとを検査できるという利点と、レントゲン技師が施行できるという利点を併せ持っているからでしょう。
一方、内視鏡検査は医師が施行しなければならないうえに、一人当たりの検査所要時間が長くかかるため、検診にはあまり用いられていないのが現状です。
しかし、おなかに症状があって医師を訪れた際には、直接胃のなかを覗く内視鏡検査(胃カメラ)が主としておこなわれています。
レントゲン検査と違って胃のなかを直接観察できるため、より診断が確実であること、また悪性か良性かを決定する決め手になる組織検査ができるという利点があります。
さらに悪性の場合には、超音波内視鏡検査でガンの深さ(深達度)やガン周囲のリンパ節転移を調べ、CT検査で他臓器への転移がないかをチェックします。
ところでガンの診断は胃の組織をとってガン細胞の有無を調べるわけですが、ガンの広がりを調べるには胃のなかに酢酸を撒布したり、光源のフィルターを狭帯域化(NBI)して微小血管を拡大観察する手法が開発されています。
早期ガンの場合、これによって各組織タイプの微小血管パターンを認識でき、粘膜微小構造所見とあわせて、良性悪性の診断やガンの境界線を引くのに役立っています。
つまり、従来の検査手技では診断困難なグレイゾーンの病変に決着をつけることができ、さらに内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)に際し、ガン切除範囲を決定するのが容易になったといえます。

タイトルとURLをコピーしました