ANUS

肛門の病気

肛門の病気

肛門の病気

肛門周囲がかゆいとき

肛門周囲がかゆくなる原因には、糞便による汚れが一番関係しています。 つまり便のなかには皮膚炎をおこす成分が含まれているのです。 ですから脱肛はもちろんのこと、痔核などのために便が十分ふきとれていない場合には、皮膚炎をおこしやすくなります。 ...
肛門の病気

痔核(いぼ痔)とは

正確には痔と言う病名はなく、痔核(いぼ痔)と裂肛(切れ痔)、痔ろうの3つの総称です。 肛門と、直腸下端の周辺には 、血管が多く集まっている部分があり、その血管が膨らんで、こぶ状になったもの(静脈瘤)を痔核(いぼ痔)と呼んでいます。 肛門から...
肛門の病気

痔核の症状

内痔核はもろいので出血しやすいのですが、知覚神経がないので痛みを感じないのが特徴です。 また、内痔核周囲の支持組織が弱くなって肛門外に脱出するようになったものを脱肛と言います。 脱肛は腫れていない状態の痔核がでることですから、血栓性外痔核や...
肛門の病気

痔核の原因

痔核の原因には次のようなものがあります。 1.便秘等による排便時のいきみ 2.ゴルフスウィングなど、スポーツ時のいきみ 3.重い物を運んだりする時のいきみ 4.妊娠後半、出産時  女性では出産が難産ですと原因となることが多い 5.アルコール...
肛門の病気

痔核の治療

出血や痛みに対してはまず保存的治療を主にします。 肛門を清潔にして温め、便秘や下痢にならないように便通を整えます。 食事療法だけでは便通が整わない場合には、整腸剤や緩下剤を服用します。 それに加えて、坐薬や軟膏を使用し、症状に応じて鎮痛剤や...
肛門の病気

内痔核の硬化療法

痔の硬化療法は、痔核に刺激性の薬品を注射し、炎症を誘発することで痔核を消滅させる治療法です。内痔核が対象となります。 麻酔も入院も不要で、非常に簡単におこなえる治療なのですが数年で再発しやすいのが欠点です。 また出血を止める効果は高いのです...
肛門の病気

内痔核の輪ゴム療法

輪ゴム療法は筒状の器具を使い内痔を輪ゴムで縛ります。 内痔の部分(粘膜部)には神経がありませんので、輪ゴムで縛っても痛みはありません。 数日しますと縛られた痔核は壊死し脱落します。 したがって手術による切除と近い効果があります。 外来で治療...
肛門の病気

裂肛(切れ痔)とは?

肛門粘膜の切れたものが、裂肛(切れ痔)です。 硬い便の通過や強いいきみで、肛門が無理に広げられることにより起こります。 排便時と排便後に非常に強い痛みと真っ赤な出血が出ます。 繰り返すと肛門は狭くなり、ますます切れ易くなります。 裂肛が慢性...
肛門の病気

痔ろうとは?

肛門をわずかに入ったところ、直腸との境の小さな穴(陰か)に細菌が入り込み、トンネルをつくってそこが化膿した状態を肛門周囲膿瘍といいます。 肛門周囲が腫れて痛みますが、抗生物質などで炎症が落ち着いてくると痛みはとれ硬いしこりを触れたり、皮膚の...
肛門の病気

痔ろうの原因

痔ろうは次のような場合に発生しやすくなります。 1.下痢が長く続いたため、肛門腺に便が入りやすくなった。 2.排便時に強くいきむくせがある。 3.先天的に肛門陰窩が深い。 4.疲労やストレスにより肛門内の局所免疫が低下し、わずかな刺激で肛門...
肛門の病気

痔ろうの治療

皮膚に切開して膿をだしても根治にはなりません。 直腸内の陰窩を処置して、菌の進入が起きないようにしなければいけません。 手術は括約筋といっしょにトンネルを切除する「開放法」と括約筋を切らずに、トンネルだけをくりぬく「括約筋温存手術(くりぬき...
肛門の病気

痔ろうの予防

痔ろうの予防には、次のような点に注意が必要です。 1.長く下痢をすると便中の細菌が増え、排便時に肛門陰窩へ圧力がかかる結果、液状の便が陰窩に入り痔ろうになるため、避けねばなりません。医師に相談して薬を処方してもらってください。 2.日頃、か...