KANZOU

肝臓の病気

肝臓の検査とは

肝臓病の検査には肝障害の程度を調べるための血液検査と生検組織検査、もうひとつは肝ガンの有無を調べる超音波、CT、MRIなどの画像検査があります。

血液検査(肝機能検査)
GOT、GPT、LDH

GOT、GPTは「トランスアミナーゼ」とよばれるもので、ウイルスやアルコールで肝臓の細胞がどれだけ壊れているか(炎症の程度)を調べます。

肝細胞の破壊の程度によってGOT、GPTが高値となりますが、細胞の破壊が進み健康な肝細胞がなくなる(肝硬変)と低値になります。

ALP、γ-GTP

ALP(アルカリフォスファターゼ)は、体内のあらゆる組織に存在するリン酸酵素です。

特に肝臓や総胆管、骨などに障害があると高値になります。

γ-GTPは肝臓、腎臓、脾臓、膵臓などに含まれ、アルコールとの相関関係が認められています。

血清総蛋白、アルブミン、コレステロール、コリンエステラーゼ、プロトロンビン時間、ヘパプラスチンテスト

肝細胞の合成能や肝臓から胆汁への排泄能をみます。

アルブミンは肝臓の細胞のみでつくられます。

このため、肝硬変や肝癌などの肝障害ではアルブミンが減少し、血清総蛋白は低値になります。

コレステロールやコリンエステラーゼ、プロトロンビン(プルトロンビン時間やヘパプラスチンテストを血液凝固能と呼んでいる)も肝臓でつくられるため、肝細胞の合成能を見るのに適しています。

血小板

C型肝炎の病状の進行具合と密接な関係にある血小板の数を調べることによって肝硬変の進行を知り、肝臓がんになる危険性を予測しようというものです。