胃ガンにならないために 胃の検診とは? 従来から胃の検診はレントゲン検査でおこなうのが通例となっています。これはレントゲン検査が短時間に大勢のひとを検査できるという利点と、レントゲン技師でも施行できるという利点を併せ持っているからでしょう。一方、内視鏡検査は医師が施行しなければな... 2007.05.08 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために ABC検診 (胃癌リスク検診) 我が国の検診受診率は20~30%と、欧米の受診率70%にくらべきわめて低調です。これでは検診は意義あるものとはいえません。とくに胃ガン検診ではバリウムを飲んだり、内視鏡検査が必要になるため、経済的にも肉体的にも負担が多く、受診率が上がりにく... 2007.05.08 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために 胃内視鏡検査はどこがすぐれているか? レントゲン検査と違って胃のなかを直接観察できるため、診断が確実であること、また悪性か良性かを決定する決め手になる組織検査ができるという利点があります。また、まぎらわしい病変にはNBIをつかって、その場で悪性か否かを判断したり、ガンの範囲を正... 2007.05.08 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために 胃の早期ガンと進行ガンはどこが違うか? 胃の壁は表面から順に、粘膜層・粘膜下層・筋層・漿膜下層・漿膜の五層からなっています。ガンは表面の粘膜層に発生し、徐々に下へ下へと広がっていきます。ガンが粘膜層か粘膜下層までにとどまっているものを早期ガンと呼び、筋層より下へ広がったものを進行... 2007.04.05 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために 胃ガンの進行度やリンパ節転移はどうして診断するか 胃ガンの進行度はバリウムによるX線検査や内視鏡検査だけでは確実でなく、最近はこれに内視鏡超音波検査を追加するようになっている。ガンが粘膜層および粘膜下層のどの辺まで及んでいるかで、治療方針が決定されるため、きわめて重要な検査といえます。また... 2007.03.12 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために 早期胃ガンの治療について ガンには高分化型腺ガンと低分化型腺ガンがあります。高分化型腺ガンはガンが相似形を保って広がるため、大きさ、形が非常に明瞭です。一方低分化型腺ガンではガンが自由奔放に広がるため、正常部分との境界が分かりにくく、ガン全体の形を捉えにくいのです。... 2007.03.06 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために 内視鏡的胃粘膜切除術(EMR)とは ガンが胃の表面(粘膜層)にだけ留まっているうちは、胃カメラで観察しながら、ガン部分を切り取ることができます。この段階では、がん周囲への転移の心配は100%ないことが分かっているからです。ただし、ガンが高分化型腺ガンであること、大きさが2cm... 2007.03.06 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために 内視鏡的胃粘膜下層剥離術(ESD)とは 内視鏡的胃粘膜切除術(EMR)を更に発展させた手技で、最先端治療法といえます。今までは取りきれなかった2cmをはるかに超える巨大なガンに対しても金属のへらのようなもので病巣をえぐりとるような内視鏡手術がおこなわれるようになりました。さらに高... 2007.03.06 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために 腹腔鏡下手術とは 早期ガンが胃の表面からやや深く、粘膜下層の深部にまで広がってくると、がん周囲のリンパ腺へ転移がみられます。この段階では、がんを含めて周辺のリンパ腺まで切り取らねばなりません。そこでお腹に2~3cmの穴を3ヶ所あけ、望遠鏡のような器械を挿入し... 2007.03.06 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために 進行胃ガンの治療 進行したガンではガンが周囲リンパ節へどこまで広がっているか、また肺や肝臓などへ転移していないかどうかを調べたうえで、開腹手術により胃と転移部分を一緒に切りとります。もし取り切れない場合は、術後、化学療法を追加します。ガンが粘膜下層を超え筋肉... 2007.02.27 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために 胃ガンを早期発見するには 我が国では胃の集団検診の普及で、胃ガンほど早期に発見されているガンはほかにありません。ただし早期ガンの時期には自覚症状はありませんから、50歳を過ぎたら年1回、定期的に胃の検診(レントゲンか内視鏡)をうけることが必要です。 2007.02.27 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために 胃ガンにならないために 胃ガンに最も関係が深いといわれているのがピロリ菌の感染です。感染していないひとの6倍も発ガンしやすいといわれています。ピロリ菌に感染しているかたには是非、除菌療法をお勧めします。また、塩分の摂り過ぎが発ガンの原因というのもほぼ間違いないよう... 2007.02.27 胃ガンにならないために
食道ガンにならないために 食道ガンの進行がはやいというのは本当? 食道ガンはほかのガンにくらべ、進行が早いといわれます。胃や大腸の早期ガンではリンパ節へ転移することは少ないのですが、食道にはリンパ組織が豊富なため、たとえ早期ガンでもリンパ節へ転移しやすいのです。とくに食道は早期ガンでも、粘膜下層へガンが及... 2007.02.27 食道ガンにならないために
食道ガンにならないために 食道ガンと同時に発生する癌とは? 食道ガンは胃ガンや喉頭ガン、咽頭ガンと同時に発生しやすく、4人にひとりはこの現象がみられるといわれています。これらの癌もやはり、喫煙、アルコールが関与しているといわれているのです。 2007.02.27 食道ガンにならないために
食道ガンにならないために 食道ガンの治療について 食道ガンの治療は内視鏡による手術、開胸および開腹手術、放射線や抗ガン剤による治療に分かれます。内視鏡による治療が可能なのは、ガンの浸潤が粘膜層にとどまる場合に限られます。早期ガンのなかでも最も初期の状態です。この場合、ガンはほとんどが平坦な... 2007.02.25 食道ガンにならないために
食道ガンにならないために 食道ガンを早期発見するには 食道がんは他のがんにくらべ進行の早いのが特徴で早期発見の難しいがんといわれています。初期のがんは僅かな盛り上がりかへこみしか示さないためレントゲン検査で発見するのは容易ではありません。その点、内視鏡検査では、僅かな変化があってもルゴール液を... 2007.02.25 食道ガンにならないために
ガンの基礎知識 腫瘍マーカー 体内に腫瘍ができると、その腫瘍により大量につくられ、血液中(ときに尿や膣分泌液)に出現してくる物質を腫瘍マーカーといいます。ただし、腫瘍マーカーが陽性だからといって必ずガンがあるわけではなく、反対に陰性だからといって完全にガンが否定できるわ... 2006.07.16 ガンの基礎知識
ガンの基礎知識 ガン免疫療法 癌の治療にあたり、手術療法、放射線療法、化学療法では体への負担が大きく、治療を継続できない場合が少なくありません。そこで、からだの免疫力を高めて癌を抑え込もうという免疫療法が、第4の治療法として登場してきました。癌免疫療法は、初期(第1世代... 2006.07.16 ガンの基礎知識
新しいガン情報 分子標的治療 近年、新しい抗ガン剤として注目されているものに「分子標的治療薬」があります。ガン細胞を殺傷する目的でつくられた従来の抗がん剤は、ガン細胞以外の健康な細胞をも攻撃してしまう欠点をもっています。このため、白血球や血小板が減ったり、嘔吐や脱毛など... 2006.07.16 新しいガン情報
ガンの基礎知識 ガンと食事 発ガン因子としてもっとも関係あるのは食事でしょう。一説には、発ガン原因の35%を食事が占めているといわれています。次にタバコが30%です。食事とタバコを合わせると、実に65%という数字になります。この他にも放射線や紫外線、ダイオキシンなどさ... 2006.07.16 ガンの基礎知識
腸の病気 おなかが張って苦しいとき おなかが張る原因には、食物やガスが胃腸に溜まる場合、おなかに水が溜まる場合、内蔵が腫れる場合の3通りが考えられます。空気を飲み込んだり、食べ過ぎによる場合はあまり問題になりませんが、治療を要する重大な病気であることが少なくないので注意が必要... 2006.04.27 腸の病気
胃の病気 脅威の萎縮性胃炎 胃酸や消化酵素を製造していた胃の粘膜が傷んで、だんだん薄くなる(火事の焼け跡のようになる)状態を萎縮性胃炎と呼びます。胃の粘膜に棲みついたピロリ菌が発生するアンモニアや毒素、あるいはピロリ菌自身の免疫反応により萎縮性胃炎が発生するといわれて... 2006.03.09 胃の病気
胃の病気 なぜゲップがでるのか? 会話をしながらの食事、早食い、アルコール、炭酸、喫煙、食べ過ぎにより、胃のなかに空気やガスが溜まって内圧が高くなり、お腹が張るためそれを吐き出そうとしてゲップがでます。とくに肥満が進行したり、前屈みの姿勢によって胃が圧迫されるため、胃内圧(... 2006.02.14 胃の病気
大腸ガンにならないために 大腸ガンは増えているか? 現在わが国で最も多いガンは大腸ガン(年間15万8千人が罹患)です。ただしその半数以上は軽快しているため、実際のガン死亡者数は、肺ガンが1位(75600人)、大腸ガンが2位(54000人)、胃ガンが3位(43500人)となっています。さらに、... 2005.12.31 大腸ガンにならないために
大腸ガンにならないために 大腸ガンはどのくらい助かるか 大腸ガンは他のガンにくらべ手術により助かりやすいガンといわれています。一番の問題はガンの転移の有無で、直腸ガンでは骨盤の中のリンパ腺への転移が、また結腸癌(深部の大腸ガン)では肝臓への転移が問題となります。最近は、検診などで便潜血検査をうけ... 2005.12.31 大腸ガンにならないために