1990年頃から、新築やリフォームした家に入居してほどなく、めまいや頭痛・吐き気・目やのどの痛みを訴えるケースが目立つようになりました。
加えて、全身がだるい・集中力が低下する・食欲がない・手足がしびれるなどのほか、蕁麻疹や喘息などアレルギー症状の悪化がみられました。
原因は、音が外へ漏れないように、夏は熱を吸収しないよう、冬は熱を逃がさないように等の要望に応えるため、ホルムアルデヒド・有機溶剤などを含む建材が多く使われたためではないかと疑われました。
その結果、建材・内装材(壁紙、接着剤、塗料など)・家具(じゅうたん、カーテンなど)に使用されている化学物質が、気化して室内に流れ、これを吸ったり、肌に直接触れることで、健康を損なっていることが判明し、このような健康障害をシックハウス症候群と呼ぶようになりました。
その後、化粧品やタバコ・スプレー類・防虫剤・暖房器具などの生活用品やダニやカビによるアレルギーもシックハウス症候群のなかに含まれるようになりました。
とくに住宅の気密性が高まった分、頻回に換気を心がけることが大切で、換気設備が設置されておれば、十分活用してください。
またカビや微生物による空気汚染が原因となることもあるため、じゅうたん・布団などの湿気には十分注意してください。
また、平成15年に建築基準法が改正され、シックハウスの原因となる化学物質の室内濃度を下げるため、ホルムアルデヒドの制限とクロルピリホス(しろあり駆除剤)の使用が禁止されました。
とくに最近では、揮発性有機化合物(トルエン、キシレンなど)の放散量が低い建材や接着剤・塗料が用いられるようになってきたため、シックハウス症候群が話題に上ることも少なくなってきました。