COLON

腸のはなし

驚くべき腸内細菌たち

細菌

仲の良い同居人、腸内細菌

私たちの腸のなかには1,000種類、1,000兆個もの細菌が棲息しており、細菌の重量は約1.5 ~2kgにのぼるといいます。

そして糞便の約半分は腸内細菌あるいはその死骸といわれています。驚くべき菌の数ですが、腸内細菌はその人のために棲んでいるわけではありません。定期的に餌をもらえ自分に都合がいいから棲んでいるのです。そのかわり、決してそのひとに不利になるようなことはしません。仲のいい同居人といった関係です。

胃から小腸へ送り込まれる酸素の濃度はさほど高くありませんが、小腸にいる腸内細菌が呼吸することで酸素が消費され、大腸ではほとんど酸素のない状態になります。

したがって、小腸内には殺菌作用の強い胆汁酸があるため腸内細菌の数は少なく、呼吸と発酵の両方を行う嫌気性菌が主ですが、大腸に向かうにつれて胆汁酸が減るため細菌が増殖し、大腸内では酸素を必要としない嫌気性菌が爆発的に増えてきます。

酸素があると生きていけない腸内細菌

つまり腸内細菌の大部分は、酸素があると生きていけない嫌気性菌です。腸の粘膜はムチン層という膜で覆われ、腸内細菌はここにくっついて腸の粘膜を酸性に保ち、有害な病原菌の繁殖を阻止しているのです。

そして腸のなかに病原菌が侵入してくると、腸内細菌は自分が細菌で彼らと同類であるはずなのに、あたかも家主を代弁するかのように病原菌を厳しく問い詰め、これを撃退します。

また腸内細菌は、小腸においてからだの免疫機能に重要な役割をはたしていますが、そのほかにも、からだにとって有益な物質を産み出しています。

ビタミンを作り出す腸内細菌

たとえば私たちはビタミンを自分でつくることができませんが、腸内細菌はビタミンB2・B6・B12・Kなどを、代わりにつくってくれています。

また、快楽物質といわれる>セロトニンやドーパミンを小腸内でつくり出し、脳の働きをコントロールしています。

さらに腸内細菌は、腸に入って来た食物を発酵しながら増殖し、消化されにくい食物繊維やオリゴ糖から短鎖脂肪酸を産生します。短鎖脂肪酸は脂肪細胞に働きかけ脂肪の肥大を止めるため、肥満を防ぐことができ、炎症やアレルギーを抑える働きをします。

ひとにとっても腸内細菌にとっても、ともにウインウインの関係にあるのです。