COLON

腸のはなし

驚異的な腸の選別能力“腸管免疫”

免疫

免疫システムの2重構造

私たちのからだには侵入するものに対し、これを厳しく拒絶する仕組みがあります。しかし、エネルギーを得るためには、食物という形でそとから栄養を摂る必要があります。

そこで私たちの腸にはからだの70%を占めるリンパ組織がびっしり敷き詰められ、どのようなものが腸へ運び込まれたとしても免疫細胞が瞬時にこれを選別し、安全で必要なものは受け容れ、病原菌や有毒なものには攻撃を加える一方、抗体をつくって拒絶する免疫のシステムができています。

たとえば腸のなかに病原菌やウイルスが侵入すると、体内をパトロールしていたマクロファージや好中球、ナチュラル・キラー細胞が直ちにこれを取り込み殺してしまいます。

もしこれが失敗すると、免疫の司令塔であるヘルパーT細胞がキラーT細胞に攻撃を命じるとともに、B細胞に抗体をつくるように指令を出します。つまり、人の免疫システムは2重の構造になって私たちを守ってくれているのです。

有害か無害か、必要か不要か

このように腸のなかに運び込まれたものが、からだに有害か無害か、必要か不要かを瞬時に識別し処理する能力を腸管免疫と呼びます。

さらに大腸には1,000兆もの膨大な数の細菌が常住しているにもかかわらず、私たちのからだは、なぜかこれらの腸内細菌には拒絶反応を示さず、平和的に共存しています。

本来私たちにとって食物や腸内細菌は異物にすぎません。普通なら免疫反応で拒絶されるはずですが、驚いたことに、たとえ細菌でも居てくれたほうが有利だと判断すると、一転して拒絶をとりやめ共生する道を選びます。このような免疫細胞の寛容な対応を経口免疫寛容と呼んでいます。

こうしてわたしたちのからだは腸管免疫で守られていますが、いまだ遭遇したことがない病原菌に対しては、これに対抗する武器となる抗体がないため無力です。

したがって、日頃から大腸菌などの身近な病原菌に触れ免疫力を鍛えておけば、たとえ未知の菌であっても素早く抗体をつくり、これに対抗することができます。大腸菌は悪玉菌といわれますが、増殖しすぎなければ、かえってからだに有益な働きをするので心配ありません。

免疫力を鍛える

具体的には、薬用石鹸でむやみに手を消毒したり、空気清浄器やマスクなど抗菌グッズを使い過ぎなければよいのです。

逆に身の回りを過度に清潔にし、病原菌に触れない生活を送っていると、免疫力は弱体化が進んでしまいます。事実1996年に病原大腸菌0-157の集団食中毒が発生したとき、重症化した子供たちには超清潔志向の家庭の子が多かったといいます。

こうした注意をしていても如何せん、歳とともにからだの免疫力は衰えてきます。そこで免疫力を維持するためには、過労やストレスを避け、睡眠を十分とり、食事はよく噛んで食べ、活性酸素を取り除く抗酸化食品を摂るようにしなければなりません。

抗酸化食品といえば植物に含まれる化学物質・フィトケミカルが代表的です。植物は動くことができないため、色素、香り、苦味などの化学物質を作り出して、紫外線や虫などから自らを守ってきました。したがって強い抗酸化力・抗菌作用をもっています。そして人がこれを食べると、からだの免疫力が向上し、活性酸素を取り除くことができるというのです。

免疫力を高める食品

フィトケミカルはポリフェノール、カロテノイド、硫黄化合物に大別され、このうちポリフェノールの苦味、辛味成分は植物の葉、茎、幹に含まれ、野菜、果物中に多いフラボノール、ブルーベリーなどのアントシアニン、大豆などのイソフラボン、緑茶などの茶葉に含まれるカテキンなどに分けられます。

また、カロテノイドはクロロフィルとともに光合成に不可欠な黄、赤、紫などの色素で、動植物にみられ、細胞膜で働く「カロテン」と、細胞の中で働く「キサントフィル」とに分けられます。

カロテンにはベータカロテン(ニンジン、カボチャ、小松菜、春菊、ほうれん草、ブロッコリーなどの黄色の色素)、アルファカロテン(ニンジンなどの赤黄色の色素)、リコペン(トマト、スイカ,柿などの赤色の色素)があります。

またキサントフィルにはルテイン(とうもろこし、卵黄、ケール、ほうれん草、ブロッコリー、キャベツなどの黄色い色素)、ゼアキサンチン(トウモロコシの種子やほうれん草、卵黄などの黄色い色素)、アスタキサンチン(鮭、イクラ、エビ、カニなど魚介類や海藻類の赤色の色素)があります。

また、硫黄化合物はニンンク、長ネギ、タマネギ、ニラ、大根、わさびなどに含まれ、独特の刺激臭や辛味が特徴です。