脳のはなし 感情の芽生え 好きか嫌いかを決めているもの私たちが抱く様々な感情は、煎じ詰めれば、好きか嫌いかが基になって生まれています。大脳の中心部に大脳辺縁系という感情をつかさどる領域があります。そのなかの扁桃体というクルミに似た小さな臓器が、ものの好き嫌いを決めて... 2006.10.08 脳のはなし
脳のはなし 感情にブレーキをかけるセロトニン セロトニンとうつドーパミンやノルアドレナリンは感情を形成する重要な神経伝達物質ですが、どちらも出過ぎると感情が不安定になります。こういう事態になると、脳の深部にある脳幹の縫線核(ほうせん核)からセロトニンが分泌され、ドーパミンやノルアドレナ... 2006.09.17 脳のはなし
脳のはなし 感情の三角形 ヒトの感情と神経伝達物質わたしたちの脳の神経は140億もの神経細胞が多数の突起を出しながら、突起同志が互いに結び合っているような形をとっています。しかし実際には、僅かな隙間を保ちながら向かい合っているのです。この僅かな隙間(シナプス)を連絡... 2006.09.17 脳のはなし
脳のはなし 脳内麻薬・エンドルフィン エンドルフィンとランナーズハイランナーズハイという言葉をよく耳にするでしょう。マラソンなどで、最初のうちはからだが重く走るのが苦痛だが、しばらく我慢しながら走っていると、足が勝手に動いているような感覚になる。そのうち、からだが浮くような快感... 2006.08.07 脳のはなし