TOUNYOU

糖尿病

インスリン

糖尿病
膵臓のなかにはパラパラと砂をまいたように小さな細胞のかたまりがみられます。

大海のなかの小島という意で、ランゲルハンス島と呼ばれ、その島のベータ細胞から分泌されるのがインスリンというホルモンです。

糖尿病で血糖が上がると、ベータ細胞はフル稼働してインスリンを分泌し、血糖を下げようとします。

つまり、インスリンは血液中のブドウ糖をからだの細胞のなかに引っぱりこんで、血糖値が上がりすぎないように調節しています。

糖尿病になると、通常、食事・運動療法とともに、ベータ細胞を刺激してインスリンを分泌させる薬剤を服用します。

しかしそれでも血糖が下がらず、長期間、血糖が上がりっぱなしになると、ベータ細胞はインスリンを出し続けなければならなくなり、オーバーワークからついには過労死してしまいます。

このような状態になってから慌ててインスリンを打ち始めたのでは、ベータ細胞はもとの元気な状態に戻れません。

インスリンを使う期間と抵抗性

そこで、近年、糖尿病で血糖の改善がおもわしくないと判断した場合には、なるべく早くインスリンを打ち始め、いったん血糖を正常に戻してベータ細胞をゆっくり休ませ、元気を取り戻させようとする治療に変わってきました。

こうすれば、インスリンを使う期間は短くて済むのです。

一方、長い間インスリンを打ちつづけたため、血糖が下がらなくなることがあります。これはインスリンが働けなくなる抗体がつくられることや、インスリンを受け取っていた受容体が減ってしまうことが考えられます。

このようなインスリン抵抗性は、ウエストが大きく内臓脂肪の多いかたにみられます。

この場合、肝臓の働きが低下したり、塩分の排泄が悪化して高血圧をひきおこしてきます。

さらには、脂肪の合成と分解がうまくいかず高脂血症や動脈硬化を招くメタボリックシンドロームとなります。