新しいガン情報 血液による新しいガン検査 ”マイクロRNA” 血液検査でガンを発見しようとする方法は、従来、腫瘍マーカーを測定する方法がとられています。CEA、CA19-9,などがそれにあたります。 これらの腫瘍マーカーは、癌細胞が死んで分解されるときに出るタンパク質で、すでに40種類以... 2017.08.16 新しいガン情報
新しいガン情報 がんゲノム医療のスタート がんゲノム医療とは ゲノム(遺伝情報)の解析技術が進むと、病気の原因となる遺伝子の変異を調べ、それに最も適した薬や治療法を決定することができます。 癌に対しても同様に、遺伝子解析によってひとりひとりの癌に応じ、それぞれ最も適切な... 2017.08.04 新しいガン情報
胃潰瘍:ピロリ菌特集 ABC検診がD判定(ピロリ陰性)の場合、除菌すべき? ABC検診はピロリ菌の有無と、萎縮性胃炎の有無を調べ、胃ガンのリスクを判定しようとするものです。 D群は、ペプシノーゲン法が陽性で、血中ピロリ抗体が陰性の場合です。 これは萎縮性胃炎の程度がつよいためピロリ菌が生存しにく... 2017.01.27 胃潰瘍:ピロリ菌特集
新しいガン情報 ガンをひきおこすウイルスや細菌 ガン発生の原因のひとつにウイルスがあげられます。 最もよく知られたウイルスが、EBウイルス(エプスタイン・バーウイルス)で、ヘルペスウイルスの一種です。決して稀なウイルスではなく、成人に達するまでに、ほとんどの人が感染します。 ... 2013.12.29 新しいガン情報
栄養ミニ知識 スルフォラファン スルフォラファンとは、ブロッコリーやかいわれ大根・キャベツ・カリフラワーなどに含まれるフィトケミカルの一種で、ピリっとする辛味の元となっている成分です。 ブロッコリーに含まれる抗ガン物質として発見されました。 とくに発芽3日... 2012.11.08 栄養ミニ知識
胃潰瘍:ピロリ菌特集 胃潰瘍、胃ガンの原因・ピロリ菌 第14回健康を考える会(2010年11月14日)講演抄録 近年、ピロリ菌が注目されるようになってきた理由は、ピロリ菌が胃潰瘍や胃ガンの原因であ... 2010.11.18 胃潰瘍:ピロリ菌特集
突然腹痛がおこったとき 突然腹痛がおこったとき まず、至急病院へ行かねばならないという兆候について述べます。 激痛が全くひかない。顔色が蒼白になり冷や汗をかく。呼びかけても反応が鈍くなる。 これらはいずれも危険信号で、緊急処置が必要だというサインです。 おもに次のような... 2008.04.26 突然腹痛がおこったとき
突然腹痛がおこったとき 血を吐く病気とは 食道や胃十二指腸の傷から出血して血を吐く場合を吐血といい、肺結核など呼吸器の病気で血を吐く場合を喀血と呼んで区別しています。 吐血と喀血は次の点で見分けることができます。 1.吐血は黒っぽく、食物を含むことが多い。 喀血は... 2008.04.26 突然腹痛がおこったとき
肝臓ガンにならないために どのくらい肝臓患者さんがいるか? 肝臓ガンによる死者は年間35,000人で、がんによる死者は肺ガン、胃ガン、大腸ガンについで4番目となっています。 肝癌は、肝細胞にできる“肝細胞癌”と、胆管上皮細胞にできる“胆管細胞癌”に分けられますが、我が国では圧倒的に肝細胞癌が多... 2007.05.22 肝臓ガンにならないために
肺ガンにならないために どのくらい患者さんがいるか? いま我が国で最も多いガン死は肺ガンです。 現在、ガンによる死者は年間肺ガン60,000人、胃ガン50,000人、大腸ガン37,000人、肝臓ガン35,000人となっており、肺ガンは全ガン死の19%を占めています。 肺ガンが見つか... 2007.05.21 肺ガンにならないために
肺ガンにならないために 転移性肺がんとは 肺は血管が非常に豊富で、酸素を交換するため全身の血液が通過する臓器です。 このため、ガンが発生するとガン細胞は肺にもっとも運ばれやすいのです。 肺に転移しやすいガンとしては、大腸ガン、胃ガン、膵臓ガン、甲状腺ガン、子宮ガンなどが... 2007.05.21 肺ガンにならないために
肺ガンにならないために 喫煙がからだに及ぼす影響とは わが国における男性の喫煙率は約55%と先進国ではトップですし、女性の喫煙者も年々増加しています。 喫煙の健康被害の第1は、発ガンの危険にほかなりません。 肺ガンや咽頭ガンが多いのはいうまでもありませんが、食道ガン、胃ガン、膀... 2007.05.21 肺ガンにならないために
胃ガンにならないために 胃ガンは増えているか? 我が国は世界一の胃ガン大国で、女性のガンのトップ、男性のガンは肺ガンについで2位という現状です。 年間11万人のかたが胃ガンにかかっています。 男性患者は女性患者の2倍といわれ、60歳前後に多発しています。 このような事情... 2007.05.08 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために 胃ガンの症状とは 胃の入り口や出口にがんができると、食物が通るのを邪魔するため、はやくから症状がでてきます。 つまり胸のつかえる感じやみぞおちの張った感じ、便秘、食欲の低下などです。 しかしそのほかの場所にがんができたときには症状がでにくく手遅れ... 2007.05.08 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために 胃ガンはどのくらい助かっているか? 全国的にみて、専門施設では胃ガンの半数以上が早期ガンあり、ほとんどが内視鏡をつかった治療法で救命できているようです。 さらに進行胃ガンに対しても、術式の進歩により根治できる症例が増えています。 また、たとえ転移があったとしても、... 2007.05.08 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために 胃ガンはどのように診断しているか? 従来から胃の検診はレントゲン検査でおこなうのが通例となっています。 これはレントゲン検査が短時間に大勢のひとを検査できるという利点と、レントゲン技師が施行できるという利点を併せ持っているからでしょう。 一方、内視鏡検査は医師が施... 2007.05.08 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために 胃の検診とは? 従来から胃の検診はレントゲン検査でおこなうのが通例となっています。 これはレントゲン検査が短時間に大勢のひとを検査できるという利点と、レントゲン技師でも施行できるという利点を併せ持っているからでしょう。 一方、内視鏡検査は医師が... 2007.05.08 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために ABC検診 (胃癌リスク検診) 我が国の検診受診率は20~30%と、欧米の受診率70%にくらべきわめて低調です。 これでは検診は意義あるものとはいえません。 とくに胃ガン検診ではバリウムを飲んだり、内視鏡検査が必要になるため、経済的にも肉体的にも負担が多く、受... 2007.05.08 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために 胃の早期ガンと進行ガンはどこが違うか? 胃の壁は表面から順に、粘膜層・粘膜下層・筋層・漿膜下層・漿膜の五層からなっています。 ガンは表面の粘膜層に発生し、徐々に下へ下へと広がっていきます。 ガンが粘膜層か粘膜下層までにとどまっているものを早期ガンと呼び、筋層より下へ広... 2007.04.05 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために 胃ガンの進行度やリンパ節転移はどうして診断するか 胃ガンの進行度はバリウムによるX線検査や内視鏡検査だけでは確実でなく、最近はこれに内視鏡超音波検査を追加するようになっている。 ガンが粘膜層および粘膜下層のどの辺まで及んでいるかで、治療方針が決定されるため、きわめて重要な検査といえま... 2007.03.12 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために 早期胃ガンの治療について ガンには高分化型腺ガンと低分化型腺ガンがあります。 高分化型腺ガンはガンが相似形を保って広がるため、大きさ、形が非常に明瞭です。 一方低分化型腺ガンではガンが自由奔放に広がるため、正常部分との境界が分かりにくく、ガン全体の形を捉... 2007.03.06 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために 進行胃ガンの治療 進行したガンではガンが周囲リンパ節へどこまで広がっているか、また肺や肝臓などへ転移していないかどうかを調べたうえで、開腹手術により胃と転移部分を一緒に切りとります。 もし取り切れない場合は、術後、化学療法を追加します。 ガンが粘... 2007.02.27 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために 胃ガンを早期発見するには 我が国では胃の集団検診の普及で、胃ガンほど早期に発見されているガンはほかにありません。 ただし早期ガンの時期には自覚症状はありませんから、50歳を過ぎたら年1回、定期的に胃の検診(レントゲンか内視鏡)をうけることが必要です。 2007.02.27 胃ガンにならないために
胃ガンにならないために 胃ガンにならないためにはどうすればよいか 胃ガンに最も関係が深いといわれているのがピロリ菌の感染です。 感染していないひとの6倍も発ガンしやすいといわれています。 ピロリ菌に感染しているかたには是非、除菌療法をお勧めします。 また、塩分の摂り過ぎが発ガンの原因とい... 2007.02.27 胃ガンにならないために
食道ガンにならないために 食道ガンと同時に発生する癌とは? 食道ガンは胃ガンや喉頭ガン、咽頭ガンと同時に発生しやすく、4人にひとりはこの現象がみられるといわれています。 これらの癌もやはり、喫煙、アルコールが関与しているといわれているのです。 2007.02.27 食道ガンにならないために