何年かかけて花粉症を発生させる物質がコップに溜まったとしましょう。
そしてある日、コップが一杯になってこぼれ始めたとき、花粉症が発生するといわれています。
子供のころは何ともなかったのに、大人になってある日突然花粉症になったというのは、じつは長年にわたる日々の蓄積があったということなのです。
また人によって発症する時期が違うのは、コップの大きさがそれぞれ異なるからだといわれています。
このコップに蓄積されたものの多くはIgEとよばれる免疫をつかさどるタンパク質です。
IgE抗体は体の中にあるBリンパ球と呼ばれる白血球によってつくられます。
ヘルパーT細胞と肥満細胞
そのBリンパ球にIgEという抗体をつくるよう指図しているのが免疫系を制御しているヘルパーT細胞(Th2)です。
ヘルパーT細胞は感染症における免疫に関わる1型(Th1)とアレルギーに関わるIgEを産生するようにする2型(Th2)に分けられます。
花粉を認知するIgE抗体がBリンパ球で大量生産されるようになると、からだをめぐって鼻や気道の粘膜に達し、ここにある肥満細胞と呼ばれる白血球の表面に、どんどんくっついていきます。
スギなどの花粉が飛来し、鼻や気道の肥満細胞にくっついた大量のIgE抗体に吸着すると、IgEはこれを追い出そうと過剰反応をおこし、肥満細胞の中からはヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質が大量に放出されるようになります。
ヒスタミンは目や鼻のかゆみを、ロイコトリエンは粘膜を刺激して鼻づまりをおこしてきます。
私たちの体は異物を見つけると、それを追い出そうとする働きがあります。
つまり花粉症はアレルギー反応の一種で、このIgEは花粉という異物をみつけると、これを洗い流し、花粉の侵入を防ごうとして鼻づまりをおこし、くしゃみをすることにより花粉を追い出そうとするのです。
治療の開始時期と減感作療法
花粉症の治療は通常、飛散開始日より1~2週間前から始めるのがよいといわれています。
鼻アレルギーに対しては、軽症例では抗ヒスタミン剤が中心になりますが、症状や重症度によって、遊離抑制薬やステロイドの点鼻薬がつかわれます。
ステロイドの飲み薬は重症の場合以外は使われません。
また重症の場合、鼻の粘膜をレーザーで焼く手術療法もありますが、効果の持続期間にはかなりの個人差があるようです。
また最近、難治例に対し、花粉エキスを注射して体質を変えようとする「減感作療法」も試みられています。
わが国の花粉症は大半がスギ花粉症で、現在患者数は国民の3~4人に1人と急増してきており、国民病の様相を呈してきました。
その原因は単にスギ花粉の飛散量が増加しているだけではないようです。
つまり以前から、「清潔すぎる環境で生活しているところにはアレルギー疾患が増える」という衛生仮説がありましたが、これを支持するように最近、ドイツの医学研究で、乳幼児期におけるエンドトキシンの曝露量が、花粉症や喘息の発生に深く関係するという報告がされたのです。
たしかに除菌、除湿の効いたクリーンで快適な部屋で子育てした場合には、アレルギーの子供が増える傾向がみられるようです。
乳幼児を野外に出して外気に十分あてて育児する重要性を示唆するものとおもわれます。