プラセボとは、本物の薬のように見えますが、じつは有効成分がまったく入っていない偽物の薬をいいます。
新しい薬の開発にあたり、治療薬が有効か否かを調べるテスト(臨床試験)を「治験」といい、その治験薬が有効かどうかだけでなく、安全かどうかも確かめるために、治験薬とプラセボをつかって互いのデータを比較検討するのです。
当然、プラセボは効かないはずですが、薬を飲んだという意識から、効果のみられることがあるのです。これを「プラセボ効果」と呼んでいます。
たとえば、精神不安が強く眠れないと訴える患者さんに、ビタミン剤などのプラセボを処方したところ、十分睡眠がとれることがあります。
また逆に、薬の副作用に敏感な方は、例え中身が砂糖であっても薬の形をしているだけで、飲むと具合が悪くなることがあります。
二重盲検法
したがって薬の開発に際しては、治療効果があったとしても、それがプラセボ効果によるものか、薬本来の作用によるものかを区別する必要があるわけです。
また治験に際し、渡された藥がどちらかわかってしまうと、医師や被験者の感情が入り、データの信用度が低下しかねません。そこで渡される藥がどちらか、まったく分からないようにしたうえで、飲んでもらうようにするのです。これを「二重盲検法」といい、きわめて信頼性の高い手法とされています。
プラセボの投与は患者を騙すもので、使用すべきでないという意見もある一方、プラセボ効果については、実際日常診療のうえで、役立つこともしばしばあります。
ガンによる疼痛や喘息による呼吸困難が、医師の説明のもとプラセボで改善することは、決して稀ではありません。無論それは、医療者と患者との強い信頼関係があってはじめて可能となります。