腸重積は腸の一部が腸の中にめくれこんで望遠鏡の筒のように二重構造になる病気です。
腸は詰まって働かなくなり、腸閉塞の状態になります。
生後4カ月くらいの乳児から2、3歳にかけてよく発病します。
原因はまだはっきりと分かっていませんが、アデノウイルスやロタウイルスなどのウイルスが関係しているのではないかといわれています。
症状は、腹痛、おう吐、血便の3つが特徴的ですが、必ず揃うわけではありません。
痛みを訴えるわけではありませんが、普通とは違うはげしい泣き方をしたり、いきなり嘔吐してぐったりしたりと、断続的に繰り返します。
血便は、最初は少量の血液の混じる粘液ですが、次第にイチゴジャムのように真っ赤な便になります。
熱はほとんど出ません。
診断は超音波検査やレントゲン検査でおこない、腸閉塞の程度を確認します。
治療の基本は浣腸です。
超音波やエックス線で見ながら、空気や薄いバリウムを肛門から腸内に入れ、重なり合った腸を元に戻します。
たいていは口側から肛門側へ向かって腸が入り込んでいますから、この方法でめくれ込んだ腸が元に戻るのです。
どうしても戻らない場合は手術になることがあります。
一方、大人の場合はガンやポリープが原因で腸重積をおこすことが多いため、しばしば手術が必要になります。