バイオ燃料
光合成によって重油を作る藻類(ボトリオコッカスなど)は以前から知られていましたが、生産効率が悪いため実用化にはほど遠い状態でした。
2010年、筑波大学渡邉信教授らが、太陽光を必要とせず光合成なしに有機物を餌として重油を産生する藻類オーランチオキトリウムを発見し、油の生産能力がきわめて高いため、新しいバイオ燃料として一躍世間の注目を集めるようになりました。
現在下水処理場では、排水の浄化後、残った固形物をたい肥化したり焼却して道路舗装材にしています。
渡邉教授らはこの排水をオーランチオキトリウムの栄養源にして水の浄化を行なう実験や、二酸化炭素をボトリオコッカスに食べさせたのち、余った有機物をオーランチオキトリウムの餌に使う実験を行っています。
また必要とされる量を賄うには有機物が足りないため、イモや藻類由来のデンプンや生ごみを利用する計画も立てています。
また、マツダ(自動車メーカー)との共同研究でオーランチオキトリウムから精製した油でディーゼル車を走らせる実験にも成功しました。
日本の石油がすべて賄える?
オーランチオキトリウムは面積1ヘクタールあたり年間1万トンの重油を作り出せますから、2万ヘクタールあれば、日本の石油がすべて賄えることになります。
ちなみにトウキビからエタノールを作ろうとすると1ヘクタールあたり年間0.2トンしかとれないのです。
またこれを火力発電用として使う場合にも精製をする必要がなく、ペレット(小さな塊)にして使用することができます。
さらにこれをベースにすれば、ガソリンはもちろん、プラスチックやエチレンなどの原料にもすることができます。
また火力発電所で発生する二酸化炭素を再びボトリオコッカスの餌にすれば、理想的な循環システムができあがりそうです。
現在の技術力ではまだ採算が合わず、商業ベースにはなっていませんが、世界で現在100社以上の企業がその実用化に取り組んでいます。