HEALTH

健康ミニ知識

抗血栓薬

血管
血管の中を流れている血液が固まって団子になると(血栓といいます)、血管を塞ぎ血液がそこから先に流れなくなってしまいます。

脳の血管が詰まったものを脳梗塞、心臓の血管が詰まったものを心筋梗塞といい、血栓の治療につかわれる薬剤を抗血栓薬といいます。

動脈内で出血が起きた場合、血液の流れが速いので血液成分のひとつである血小板が固まり、動脈血栓(白色の血栓)がつくられます。

このため動脈血栓の予防には抗血小板薬(バイアスピリン、チクロピジン)が使われます。

主として心臓の動脈に血栓ができる心筋梗塞や、脳の動脈に血栓ができる脳梗塞の予防に用いられます。

静脈血栓の予防

ところが静脈内で出血が起きた場合は、血液の流れがゆっくりしているため、凝固系が亢進(トロンビンによってフィブリンがつくられる)して血液が固まり、静脈血栓(赤色の血栓)が形成されます。

そのため、静脈血栓の予防には血液凝固阻害薬(ワルファリンやへパリン)が使われます。主に深部静脈血栓症に伴う肺塞栓症、心房細動 に伴う脳塞栓症などの予防に用いられます。

一方、すでにつくられた血栓(血液のかたまり)を溶解する場合には、プラスミンによってフィブリンを分解する薬剤(アルテプラーゼ、モンテプラーゼ)が用いられます。心筋梗塞や虚血性脳血管障害、急性肺梗塞が適応となっています。