緑茶とは
日本茶は摘んだ若葉が科学変化をしないように、発酵を抑えてつくられており、不発酵茶と呼ばれています。
摘んだばかりの葉を蒸すことで、臭みを取り除き、発酵を妨げて成分が変化するのを阻止します。
発酵しなければ葉は緑色のままですから、通常、日本茶は緑茶と呼ばれているのです。
煎茶とは
緑茶のうち、一般に飲まれているお茶は煎茶と呼ばれ、煎じて(お湯に成分を沁み出させて)飲みます。太陽の日差しをいっぱいに浴びて育てた茶葉を、蒸して揉んで乾燥させて、つくられます。玉露(上級)・番茶(下級)に対して、中級の葉茶を指します。
番茶・ほうじ茶とは
番茶は晩茶ともいわれ、日光を十分当てたもっとも遅い時期に、摘み残りの葉からつくった下級の葉茶をいいます。とはいえ、決して味が悪いわけではありません。苦味が少なく、誰にでも飲みやすいお茶です。
その番茶などを、キツネ色になるまで強火で炒って香ばしさを引き出したのがほうじ茶です。
玉露・抹茶とは
これに対し、極力日差しを避けてつくられるのが「玉露」や「抹茶」で、上級の葉茶です。
玉露は直射日光を避けて栽培し、有機質肥料をたっぷり与え、自然仕立てにした葉を手摘みした最上級のお茶です。日差しを浴びると、茶葉のテアニン(旨み成分)がカテキン(渋み成分)に変化してしまうため、わざと日光を避け、旨味を出しているのです。
抹茶は他のお茶とは異なり、唯一揉まないで作られるお茶で、「玉露」と同じように長期間日差しを避けて育てられます。したがって旨み成分のテアニンが沢山含まれています。
発酵茶・半発酵茶とは
ところで、以上に述べた発酵をさせない緑茶に対し、酸化酵素で葉が赤くなるまで発酵させたもの(発酵茶)が紅茶、少しだけ発酵させたもの(半発酵茶)がウーロン茶に該当します。
発酵の仕組みはこうです。
茶の葉には酸化酵素(ポリフェノールオキシダーゼ)があって、茶葉を揉むと活発になり、茶に含まれるタンニン(主成分カテキン)を酸化させます。これが発酵です。発酵が進むと、葉緑素が破壊されて葉の色が緑色から褐色、赤色に変化し、また香り成分が増えて渋味とこくが強くなります。
このように、紅茶は十分発酵させるため、苦味が薄く、さわやかな香りとこくのある渋味があります。
また、ウーロン茶はある程度発酵させた後に熱を加え、酸化酵素の働きを止めてつくられる(半発酵茶)ため、優雅な香りが魅力です。発酵によりタンニンが少なくなり、胃に対する刺激が弱くなります。
このように、お茶には様々な種類がありますが、発酵の仕方が違うだけで、どれも同じツバキ科の茶の樹からつくられているのです。
緑茶の効用
最期に、緑茶の効用についてお話しします。
緑茶の渋味成分であるカテキンは、ポリフェノールの一種で抗酸化作用をもち、動脈硬化、老化の防止、発ガンの抑制に加え、血圧の上昇を抑制し、血糖やコレステロールの上昇を防ぎます。
また緑茶の苦み成分であるカフェインには覚醒作用があり、交感神経を興奮させて心臓の収縮、強心作用があり、腎臓に働いて利尿を促進します。また脂肪の分解や燃焼を促します。
さらに緑茶の旨味成分であるテアニンには、リラックス作用や神経細胞保護作用があります。
そのほか緑茶には、免疫力の向上、抗菌作用、虫歯予防などがありますが、最近とくに注目されるのは、カテキンにより認知症が著名に予防できるという報告が出てきていることです。
緑茶の副作用
一方、緑茶は飲みすぎると(1日10杯以上)、カフェインの作用により不眠、不安、胸やけ、吐き気などをおこします。
また緑茶はビタミンKを含むため、心筋梗塞や脳梗塞でワルファリンを服用しているかたは、飲みすぎに注意が必要です。
さらにタンニンは、鉄と結合し鉄分の吸収をブロックするため、貧血を起こしがちです。妊娠中のかたは1日1~2杯程度にしてください。