NUTRITION

栄養ミニ知識

DHA(ドコサヘキサエン酸)

刺身
DHAは脳や精液 、網膜などに含まれている多価不飽和脂肪酸の主な成分です。

DHAはEPA(エイコサペンタエン酸)と共にn-3系の脂肪酸の一つで、ともに血液をサラサラにし、動脈硬化を予防する働きをしています。

しかしEPA が脳の入り口(脳関門)を通過できないのに対し、DHAは容易に通過できるため、脳のなかで特異な働きをします。

すばわちDHAは脳を活性化して記憶力を向上させます。また興奮を鎮めて精神を安定化させます。

さらにコレステロールや中性脂肪を減少させるほか、小児の脳や眼の発育を促進し、脳の傷んだ神経細胞を修復してアルツハイマー病や認知症を改善するといわれています。

しかし血小板凝集抑制効果はあまり高くはなく、虚血性心疾患の予防効果はEPAに比べやや劣ります。また抗アレルギー効果や抗炎症効果も、EPAに比べるとやや劣っています。

ただ、DHAはEPAとともに体内で合成できないため、食事から摂取しなければなりません。

DHAやEPAは、イワシ・サバ・マグロ・サンマなどの青魚に多く含まれているにもかかわらず、近年その摂取量が減少の一途をたどっているため、国を挙げて栄養指導を推進する必要があるようにおもわれます。