NUTRITION

栄養ミニ知識

700種類の色素“カロテノイド”

野菜
カロテノイドとは、植物や動物、微生物が持つ黄、赤、紫など700種類もの色素の総称です。

これらの色素は見て美しいためにではなく、強い光から自分のからだを保護し、植物にとってはクロロフィルとともに光合成に不可欠の材料になっているのです。

植物や微生物はカロテノイドを生産できますが、残念ながら動物は自分で作ることはできません。

カロテノイドは、ビタミンCやEなどとともに、強力な抗酸化作用で活性酸素から身を守り、ガンや生活習慣病を予防し、美肌効果やシミ予防、目の健康を維持する働きがあります。

代表的な食品には、緑黄色野菜や柿、トマト、スイカのほか、とうもろこし、唐辛子、わかめやひじきなどの海藻、えび、かになどの甲殻類、いくら、鮭、卵黄などがあります。

カロテノイドは細胞膜で働くカロテンと、細胞の中で働くキサントフィルとに分けられます。カロテンは炭素と水素のみで酸素を含まず、一方キサントフィルは酸素を含んでいます。

主なカロテンにはベータカロテン・アルファカロテン・リコペンがあります。

ベータカロテン(プロビタミンA)
ニンジン・カボチャ・小松菜・春菊・ほうれん草・ブロッコリーなどの黄色の色素で、抗酸化作用や抗ガン作用を示し、免疫力を強化します。カロテンは動物に吸収されると肝臓や小腸で分解されビタミンAになるので、プロビタミンAともいわれます。
アルファカロテン
ニンジンなどの赤黄色の色素で、抗酸化作用はベータカロテンより強いといわれています。
リコペン
トマト・スイカ・柿などの赤色の色素で、抗酸化作用はベータカロテンより強いといわれます。
また、主なキサントフィルにはルテイン・ゼアキサンチン・アスタキサンチンがあります.
ルテイン
とうもろこし・卵黄・ケール・ほうれん草・ブロッコリー・キャベツなどの黄色い色素で、紫外線により発生する活性酸素から網膜を保護し、視力障害を予防するほか乳ガンなどの抗ガン作用を示します。
ゼアキサンチン
トウモロコシの種子やほうれん草・卵黄などの黄色い色素で、目の網膜に蓄積されて抗酸化作用を示し白内障を予防します。
アスタキサンチン
鮭・イクラ・エビ・カニなど魚介類や海藻類の赤色の色素で、ベータカロテンより強い抗酸化力を持ち、肌の老化を抑制します。

われわれはカロテノイドを体内でつくることはできませんから、野菜や果物などから1日10ミリグラム(野菜350g以上)を摂取することが望ましいといわれています。