BRAIN

脳のはなし

ホルモン

脳のはなし

感情の三角形

ヒトの感情と神経伝達物質わたしたちの脳の神経は140億もの神経細胞が多数の突起を出しながら、突起同志が互いに結び合っているような形をとっています。しかし実際には、僅かな隙間を保ちながら向かい合っているのです。この僅かな隙間(シナプス)を連絡...
脳のはなし

脳内麻薬・エンドルフィン

エンドルフィンとランナーズハイランナーズハイという言葉をよく耳にするでしょう。マラソンなどで、最初のうちはからだが重く走るのが苦痛だが、しばらく我慢しながら走っていると、足が勝手に動いているような感覚になる。そのうち、からだが浮くような快感...
ガンの基礎知識

がんの発生

ガンは2つの段階を経て発生します。第1段階(引き金段階)では発ガン性のあるタバコ・紫外線・排気ガス・アスベスト・アフラトキシン・放射線等が細胞のDNAに直接働きかけ、遺伝子の突然変異をおこします。第2段階(後押し段階)ではプロモーター(タバ...
ガンの基礎知識

ガン遺伝子

ガン遺伝子という名がついていますが、いつもからだによくないことをしているのではありません。それどころか意外にも、普段は細胞が分裂するのに重要な働きをしているのです。すなわち、ガン遺伝子というのは本来、細胞を増殖させる働きを持つ遺伝子なのです...
ガンの基礎知識

ガンと食事

発ガン因子としてもっとも関係あるのは食事でしょう。一説には、発ガン原因の35%を食事が占めているといわれています。次にタバコが30%です。食事とタバコを合わせると、実に65%という数字になります。この他にも放射線や紫外線、ダイオキシンなどさ...
大腸ガンにならないために

なぜ大腸ガンになるのか?

大腸ガンに関係する食品としては、ベーコンやハムなどの加工肉の摂りすぎ、野菜、海藻、キノコなど食物繊維の摂取不足が挙げられます。また、大量の飲酒や食べ過ぎによる肥満も危険因子です。さらに、喫煙も危険因子です。つまり、タバコに含まれるベンツピレ...
食養生の心得

どんな芋を選べばよいか

芋は太ると考えられがちですが、実際には量のわりにエネルギーは多くありません。芋のなかでは、さつまいもが他の芋類の2倍の糖分を含み、ビタミン類も一番豊富にもっています。また繊維も多く、便秘の予防にもなります。ただタンパク質が少ないという欠点が...
肥満

やせる薬はあるか

全くないというのが本当です。しかし市中には、実に多くの“やぜ薬”が出まわっているのも事実です。俗に“やせ薬”と呼ばれるものの多くは、利尿剤か下痢がブレンドされたものです。私たちのからだには水分が60%も含まれており、利尿剤や下剤を飲むと多量...
食養生の心得

お茶の効用

日本茶には茶葉をそのまま用いる煎茶と、粉末にした抹茶があり、煎茶には柔かい芽からとった玉露や、一般煎茶、おそ摘みの番茶、番茶をほうじたほうじ茶等があります。お茶は主成分であるカフェインが苦みを、タンニン(カテキン類)が渋味を、テアニンやグル...
食養生の心得

なぜみそ汁はからだによいか

みそは“畑の肉”といわれる大豆を煮て、塩と麹(こうじ)を加えて発酵させたもので、植物性蛋白質の代表的な食品です。みそ汁に含まれるアミノ酸は必須アミノ酸をすべて含んでおり、過剰なコレステロールを排出し、血中コレステロールを低下させて血管壁を丈...
食養生の心得

なぜ海草はからだによいか

昔から長寿の人の食生活にはしばしば海草が多くとられています。海草がなぜからだによいかというと、食物繊維が豊富に含まれていることや、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄など豊富なミネラルのほか、甲状腺ホルモンの成分であるヨ...
食養生の心得

なぜミネラルが必要か

ミネラルはいくらとってもエネルギー源にはなりません。しかしカルシウムやマグネシウムは骨や歯の主成分となり、鉄や銅は血を造るのに是非とも必要です。このようにミネラルは筋肉や神経・血液の成分となり、消化や代謝などからだの健康を保つのに必要な酵素...
食養生の心得

なぜビタミンが必要か

私達が生きていくためには、糖質、蛋白質、脂質の3つの栄養素が不可欠ですが、これだけでは健康を維持することはできません。これに加え非常に微量ですが、2つの栄養素が必要です。一つは有機化合物のビタミン、もう一つは無機質のミネラルです。ビタミンは...
食養生の心得

コレステロールがふえるとなぜよくないか

コレステロールは脳・神経・筋肉などに含まれ、からだにとってなくてはならない物質です。しかし必要以上にコレステロールが多くなると、血管の壁にくっついて、脳梗塞などの原因となる動脈硬化がおこってきます。この血管の壁ヘコレステロールを運ぶものを悪...
クローン病の最新治療

クローン病の薬物療法

クローン病の原因のひとつとされる自己免疫の暴走を抑え、炎症を抑え込む薬剤が使われます。(1)ペンタサ・サラゾピリンクローン病の最も基本となるくすりで、炎症をつよく抑えます。サラゾピリンは小腸でしか働かず、大腸病変には効きませんが、ペンタサは...
長生きのためのヒント

23. 長寿のためのキーワード(7)生活習慣

年をとっても毎日よく働き、十分な睡眠をとるタイプのひとは、長生きをすることが多いようです。また、頻繁に山歩きなどをして自然に触れることも大切です。緑に囲まれた山林を歩くだけでストレスホルモンが減少し、免疫力が増強します。また、若い人と一緒に...