TANNOU

胆嚢の病気

胆嚢の病気

胆石症の治療はどうするか

胆嚢結石の場合1.胆石溶解剤無症状か症状が軽い場合に適応になります。ただし、胆石がコレステロール結石であること、直径1cm以下であること、胆嚢の働きが良好であることという条件があります。こうして1年以上、溶解剤を飲み続けた場合、約30%が消...
便秘対策

下剤を飲みすぎて効かなくなった場合

食事療法や運動療法をせず、ひたすら薬のみに頼っているかたは、だんだん下剤が効かなくなって、もはや効く薬がないという事態に至ります。下剤の多くは腸を刺激して動きを活発にする薬ですから、長期間飲んでいると、だんだん効き目は落ちてきます。そのうえ...
下痢対策

なぜ下痢になるか

そもそも下痢というのは 腸にやってきた有害なものを、一刻も早く体外に出してしまおうとする自己防衛反応といえます。急性下痢の9割以上は細菌やウイルスなどによる感染症です。この場合、下痢に対し直ちに下痢止めを使用すると菌が腸内に留まるため、かえ...
下痢対策

下痢が止まらない原因

下痢が止まらない原因は、ほとんどが胃腸にあり、つぎの4つに大別できます。1)細菌やウィルスがくっついた食物(魚の刺身、貝、肉類、野菜サラダなど)を摂ると、菌が腸のなかで繁殖します。するとこれを追い出そうとして大腸の粘膜から腸の中へ多量の水が...
下痢対策

急性腸炎(急性下痢)の食事療法

下痢が激しいとき下痢が頻回で腹痛が強い1~2日間は、番茶やスポーツドリンク、重湯程度とし、少しよくなれば、野菜スープ、薄い味噌汁、酸っぱくない果汁などを摂るようにしてください。下痢が回復してきたとき3~4日をかけ主食を3分粥から5分粥と増や...
下痢対策

慢性下痢の食事療法

原因が過敏性腸症候群によるものか、潰瘍性大腸炎のように炎症によるものかで、治療薬は全く異なりますが、食事に関しては治療方針はほぼ同じと考えてください。基本的には煮たり、蒸した料理がよく、炒め物や揚げ物は避けてください。 主食 : 白米・パン...
腸の病気

過敏性腸症候群とは

腸の運動を調節しているのは自律神経です。したがって手や足は自分の意志で動かせますが、腸を動かすことはできません。過敏性腸症候群とは、自律神経による腸の運動の調節が狂ったため、便秘や下痢などの便通異常がおこるものをいいます。原因は精神的な異常...
腸の病気

過敏性腸症候群の治療

病気の原因が精神的なストレスにあるか、自律神経の失調にあるかで、それに応じた治療が必要になります。1.精神的なストレスが原因の場合まず本人にのしかかっている精神的なストレスをとってあげることが第1です。時間をかけて話し合い、精神的負担を軽く...
腸の病気

下痢と便秘を繰り返すとき

大腸の検査をしても異常がないのに下痢と便秘を繰り返したり、腹痛が治らないという訴えをよく聞きます。これは腸が痙攣をおこしたり、逆に弛緩して動きが悪くなってしまうのが原因です。腸に傷はなくても蠕動運動が円滑におこなわれなくなると、このような事...
腸の病気

便が細くなったとき

日によって便が太くなったり、細くなったりする場合はあまり心配することはありません。腸の緊張が強く痙攣様になると便は細くなりますが、緊張が解けると太くなるからです。しかし、いつも便が細いとか、急に細くなってきたなどという場合には、大腸の炎症・...
腸の病気

小児の腹痛について

小児に特有の腹痛としては、学校ぎらいや家族の関心を得られない子に、臍疝痛(さいせんつう)という病気があります。治療はしなくても、精神的に満足が得られれば治ります。また、1歳以下の乳児に嘔吐・血便がみられる場合には、腸重積という腸のつまる病気...
肝臓ガンにならないために

肝臓ガンは増えているか

肝臓ガンの罹患数は、年間41,000人で、大腸ガン(158,500人)、胃ガン(135,100人)、肺ガン(130,000人)、前立腺ガン(95,600人)、乳ガン(92,900人)、膵臓ガン(42,700人)についで7番目となります。また...
胆嚢の病気

胆嚢炎とはどのような病気か

胆嚢炎は胆石が胆嚢の出口をふさぐために発生することがほとんど(95%)です。したがって胆石発作とほぼ同じ病気と考えてよいでしょう。胆嚢が収縮し胆汁を排泄しようとしても胆石が出口をふさいでいるため、痛痛発作がおこります。この状況がつづくと、大...
胆嚢の病気

急性胆嚢炎の治療 

急性胆嚢炎の大半は胆石発作によるため、両者の治療はほぼ同一と考えていいでしょう。まずは炎症が胆嚢だけの軽症なのか、胆嚢周囲にまで広がった中等症か、ショックなど全身症状を伴う重症なのかを判定します。腹痛発作時には入院して絶食とし、水分と電解質...
肺ガンにならないために

肺ガン どのくらい患者さんがいるか?

いま我が国でガンによる死者は年間380,000人といわれ、そのうち最も多いガンは肺ガンです。現在、ガンによる死者は年間肺ガン75,000人、大腸ガン54,000人、胃ガン43,500人、膵臓ガン36,700人となっており、肺ガンは全ガン死の...
肺ガンにならないために

転移性肺がんとは

肺は血管が非常に豊富で、酸素を交換するため全身の血液が通過する臓器です。このため、ガンが発生するとガン細胞は肺にもっとも運ばれやすいのです。肺に転移しやすいガンとしては、大腸ガン、胃ガン、膵臓ガン、甲状腺ガン、子宮ガンなどがあります。脳腫瘍...
すい臓の病気

膵臓はどのような働きをしているか?

膵臓は消化酵素と内分泌ホルモンの分泌という、2つの大きな仕事をしています。消化酵素を分泌するひとつは、膵臓の外(十二指腸側)に向かって1日2リットルもの膵液(トリプシン、アミラーゼ、リパーゼなど)を分泌しています。膵液のなかのトリプシンは蛋...
すい臓の病気

急性膵炎の診断

飲酒後などに急激な上腹部の腹痛発作があり、血液や尿中にリパーゼやアミラーゼなど膵酵素の上昇があると、急性膵炎が疑われます(ただし、腹痛のない急性膵炎が約10%あります)。また、超音波検査を直ちに行い、膵臓の腫大や膵臓周囲の炎症性変化を確認す...
すい臓の病気

なぜ慢性膵炎になるか?

なぜ慢性膵炎になるか?慢性膵炎で病院を受診する患者さんは年間7万人と、急増している状況にあります。性別では男性が女性の5倍近くを占めています。原因としては、アルコールが男性の8割、女性の3割を占めています。アルコールに加え喫煙すると、さらに...
肝臓の病気

肝硬変の治療法

肝硬変は元に戻すことはできないため、肝硬変の進行を食止めることを目的としています。体調に支障がない代償期の治療は、規則正しい生活、バランスのとれた食事が基本となります。定期的に検査を受ける以外は特別な治療は行われないのが一般的です。非代償期...
肛門の病気

痔核(いぼ痔)とは

正確には痔と言う病名はなく、痔核(いぼ痔)と裂肛(切れ痔)、痔ろうの3つの総称です。肛門と、直腸下端の周辺には 、血管が多く集まっている部分があり、その血管が膨らんで、こぶ状になったもの(静脈瘤)を痔核(いぼ痔)と呼んでいます。肛門から少し...
肛門の病気

痔核の治療

出血や痛みに対してはまず保存的治療を主にします。肛門を清潔にして温め、便秘や下痢にならないように便通を整えます。食事療法だけでは便通が整わない場合には、整腸剤や緩下剤を服用します。それに加えて、坐薬や軟膏を使用し、症状に応じて鎮痛剤や抗炎症...
肛門の病気

痔ろうとは?

肛門をわずかに入ったところ、直腸との境の小さな穴(陰か)に細菌が入り込み、トンネルをつくってそこが化膿した状態を肛門周囲膿瘍といいます。肛門周囲が腫れて痛みますが、抗生物質などで炎症が落ち着いてくると痛みはとれ硬いしこりを触れたり、皮膚の穴...
肛門の病気

痔ろうの治療

皮膚に切開して膿をだしても根治にはなりません。直腸内の陰窩を処置して、菌の進入が起きないようにしなければいけません。手術は括約筋といっしょにトンネルを切除する「開放法」と括約筋を切らずに、トンネルだけをくりぬく「括約筋温存手術(くりぬき法)...
乳ガンにならないために

乳ガンの放射線療法

乳ガンはほとんどが腺ガンです。一般的には腺ガンは放射線が効きにくいといわれますが、腺ガンの中では、乳ガンは胃、大腸ガン等にくらべ放射線がよく効くといわれています。乳房温存手術のあと、術後の再発を防ぐ目的で放射線治療が行われますが、抗ガン剤治...