CLONE

クローン病の最新治療

おなかの病気

クローン病の最新治療

クローン病 手術が必要となるとき

クローン病では極力手術を避けねばなりませんが、次の場合はやむなく手術が必要となります。 ただし、術後の接合部に再発する可能性が極めて高いため、手術は狭窄をとるだけの最小限の切除に留めるようにしています。 (1)狭窄で腸がつまったとき(2)ろ...
胃潰瘍:ピロリ菌特集

いままでの胃薬はピロリ菌には効かないか?

ピロリ菌の除菌薬を飲まない限り、ピロリ菌の除去はできません。つまり、今までの胃薬では、胃酸を抑え潰瘍を治すことはできますが、ピロリ菌を殺すことはできないのです。 漢方薬、ヨーグルトなども同様で、ピロリ菌の活動を抑えることはあっても、殺菌する...
増加する逆流性食道炎

逆流性食道炎のくすりとは?

治療の第1は、胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)という薬を、8週間続けて服用することです。約80%のかたにはよく効きます。 もし効果がなければ、薬を飲む時間を変更するとか、薬の量を増やすとか、種類を変えるようにします。それと同...
胃潰瘍:ピロリ菌特集

ピロリ菌を殺す“除菌療法”とは?

現在、ピロリ菌の除菌薬として認められているのは次の2種類です。最初に試みる除菌薬を1次除菌薬と呼んでいます。 その内容は、プロトンポンプ阻害剤・クラリスロマイシン・アモキシシリンの3種類を朝夕2回、1週間だけ飲むという簡単なものです。 この...
増加する逆流性食道炎

胃食道逆流症の登場

胃液が食道に逆流し、赤くただれて炎症を起こすと、胸焼け・げっぷ・胸痛などをおこしてきます。 これを逆流性食道炎と呼んで、治療してきました。 しかし、胃液(十二指腸液を含む)が食道に逆流しても、必ずしも逆流性食道炎をおこすとはかぎりません。 ...
胃潰瘍:ピロリ菌特集

除菌療法の最大のメリットとは?

いままでの胃潰瘍の治療では、60~80%のひとが再発を繰り返していましたが、除菌療法に成功すると、潰瘍を再発するひとは20%以下に減少しました。 またピロリ菌をもっているひとは、もっていないひとの20~30倍も胃ガンが発生するといわれます。...
増加する逆流性食道炎

胃食道逆流症の症状

一番よくみられるのは、みぞおちの上あたりの焼けるような感じです。 それに加えて、げっぷ・吐き気など消化器の症状のほか、狭心症に似た胸痛、喘息に似た咳などの症状、のどの違和感や耳鳴りなど耳鼻科の症状などもみられます。
胃潰瘍:ピロリ菌特集

1次除菌療法をしても除菌できないときは?

1次除菌に失敗したかたの多くは、クラリスロマイシンに耐性菌ができているため、さらにクラリスロマイシンを増量しても、除菌できることはありません。 このため1次除菌薬のうち、クラリスロマイシンの代わりにメトロニダゾールを用いた再除菌治療(2次除...
増加する逆流性食道炎

なぜ胃食道逆流症が発生するか?

食道下部に傷をつける逆流性食道炎では、胃液の逆流を防ぐ下部食道括約筋(LES)が一時的にゆるむため、逆流現象をおこしています。さらに重症になると、食道のただれや潰瘍がひどくなりますが、このような例では下部食道括約筋(LES)は緩みっぱなしで...
胃潰瘍:ピロリ菌特集

ピロリ菌が死んだかどうかを見分ける方法

除菌の判定には、尿素呼気テスト(絶食で来院し、吐き出した息に含まれる尿素の量でピロリ菌が生きているか否かをみる方法)が最もすぐれた検査法といわれています。 これと並んで、便中抗原測定法も尿素呼気テストと同等の正確さがあり、除菌判定に適してい...
増加する逆流性食道炎

わが国の胃食道逆流症の特徴

かつてわが国では 背中が曲がり前かがみとなった高齢者に食道裂口ヘルニアが多くみられ、このため逆流を防止する機能が弱くなり、胃酸が逆流する主原因となっていました。 しかし最近では、食事の欧米化により、高脂肪食が増え、アルコールの過飲や大食する...
胃潰瘍:ピロリ菌特集

ピロリ菌が死んだら胃薬はいらないか?

ピロリ菌が原因で胃潰瘍をつくっていた人たちは、ほとんど再発することがなく、胃薬を飲む必要がなくなります。 しかし、除菌をしたあとは胃の粘膜が正常にもどり、胃酸の分泌が旺盛になるため、かえって胃の痛みや胃液の逆流による逆流性食道炎をおこしてく...
胃の病気

胃が荒れているとき(胃炎)の治療法

コーヒー胃の粘膜が荒れているのですから、コーヒー・タバコ・アルコール・香辛料などの刺激物や脂っこい食品を避け、消化のよい煮物や蒸した食品を選んでとって下さい。 基本的には胃潰瘍の食事療法と同じと考えてください。   また胃薬については胃潰瘍...
胃潰瘍:ピロリ菌特集

ピロリ菌の除菌に成功してもまたピロリ菌に感染するか

僅かではありますが、ピロリ菌が再度陽性になるケースが、除菌後一年以内に2%ぐらいみられています。わずかにピロリ菌の残っていた可能性があります。 1年以上経って陽性になった場合は、完全に除菌できていなかったか、再度感染したと考えるべきでしょう...
胃潰瘍:ピロリ菌特集

ピロリ菌の薬でおこる副作用は?

もっとも多く見られるのが下痢で、約10%にみられます。 ただし、7日間の服用後は、自然に消失します。 そのほか、吐き気や湿疹・味覚障害・微熱・肝臓障害などがみられますが、いずれも頻度が少なく一時的なものです。 いずれにしても、症状が強ければ...
増加する逆流性食道炎

胃食道逆流症はどのように診断するか?

細い管を飲んでいただき、食道の中のpHを測定するのが最も正確な診断になります。 本来、食道の中はほぼ中性(pH7)ですが、この病気になると酸性(pH4以下)となるので診断できるのです。 しかし、この検査は苦痛を伴うため、簡略な方法として、本...
胃潰瘍:ピロリ菌特集

除菌療法によっておこると考えられる弊害

除菌による弊害の第1は、約10%の頻度で逆流性食道炎、胃食道逆流症がみられることです。 皮肉なことですが、除菌に成功すると胃が元気を取り戻し、胃酸の分泌が回復するため、逆流した胃液が食道粘膜を傷つけるようになるのです。 また弊害の第2は、除...
増加する逆流性食道炎

胃食道逆流症は治療すべきか?

まず大食や夜食をしないように注意し、アルコール、脂っこい食品や甘いもの、炭酸、コーヒー、香辛料を避けるようにします。 昼間でも食事のあとはすぐ横にならないようにし、夕食を早めにとり、寝る前3時間は食事を控えてください。 夜間胸やけする場合は...
胃潰瘍:ピロリ菌特集

ピロリ菌がいるのに胃潰瘍のないひとはどうすばよいか?

ピロリ菌をもっているひとは全国に6000万人もいるといわれますが、実際胃潰瘍になるのは、2~3%といわれています。 つまり、ほとんどのひとはピロリ菌をもっているだけの無症状者です。 このように胃潰瘍がなくてもピロリ菌がいる場合は、将来胃ガン...
増加する逆流性食道炎

バレット食道とは?

胃と食道の境界部から、本来胃の上皮である円柱上皮が食道をさかのぼるように広がっていくものをバレット食道といいます。 つまり逆流性食道炎を繰り返すと、食道の粘膜が剥げ落ちて、あらたに胃液を分泌する円柱上皮という胃の粘膜が発生します。 この病変...
胃潰瘍:ピロリ菌特集

みんながピロリ菌の薬を飲んだらどうなるか?

国民の多くが除菌薬を飲んだとすると、ピロリ菌がいるあいだはおとなしくしていた別の菌が、除菌のあと突然暴れだす(菌交代現象)心配があります。 またピロリ菌自身にとってみれば、なんとか生き延びる方法を考えなければなりません。 そこで、除菌療法の...
増加する逆流性食道炎

バレット食道はなぜ発生するか?

長期間、逆流性食道炎がつづくと、本来丈夫にできている食道の粘膜(重層扁平上皮)は、ただれを繰り返す結果、薄くてもろい円柱上皮に変化していきます。 これをバレット食道と呼んでいます。 つまり、バレット食道は逆流性食道炎の終末像といえましょう。
胃潰瘍:ピロリ菌特集

ピロリ菌は胃ガンの原因って本当?

1994年にWHO(世界保健機構)がピロリ菌の発ガン性を認定しました。 すなわち、ピロリ菌によって胃の粘膜の萎縮がひきおこされ、ピロリ菌により発生するモノクロラミンがDNAを障害し、ガンを発生させる危険があるというものでした。 その後の研究...
増加する逆流性食道炎

わが国のバレット食道

我が国ではロングバレット食道(円柱上皮3センチ以上)の人が少なく、円柱上皮3センチ以内のショートバレット食道のかたが大半です。 つまり、欧米人ではロングバレット食道が10~20%と高頻度に見られるのに対し、わが国では0.3~0.6%ときわめ...
胃潰瘍:ピロリ菌特集

ピロリ菌が胃ガンの原因とおもわれる証拠

ピロリ菌に感染したことのある人は、ピロリ菌に感染していない人の6倍も胃ガンになっています。 (ハワイ大野村博士) スナネズミの動物実験で、ニトロソアミン(発ガン物質)を投与しても、18匹中1匹も発ガンしませんでした。 ところが、ニトロソアミ...