
16. 和食に対する海外諸国の批判
和食は魚、野菜、大豆が豊富で、わが国に長寿世界一をもたらしている根拠にもなっています。 しかし近年、共稼ぎ世帯の増加など社会環境の変化により...
2018-04-03
その他

15. 無形文化遺産・和食の特徴
ユネスコの無形文化遺産とは、その土地の歴史や生活風習などと密接に関わっている形のない文化遺産で、後世、その文化を保護し、守っていくべき価値が...
2018-04-01
その他

14. 無形文化遺産・地中海料理の特徴
スペイン・イタリア・ギリシャなどの地中海沿岸諸国では、昔から糖尿病や心筋梗塞、脳血管障害による死亡率が世界で最も低く、長寿国の多いことで知ら...
2018-04-01
その他

13. 長寿のためのキーワード(3) AGEs を溜めないためには
糖化を防ぎ、からだの老化を遅らせるには、以下の5点について食生活を見直してみてください。 ①AGEsの多い「こんがりキツネ色」の食品を摂らな...
2018-03-31
その他

12. 最終糖化産物(AGEs)はなぜからだによくないか?
綿あめを手で握りつぶした場面を想像してください。手の平には溶けた飴がべとべとにくっついて、剥がれなくなってしまいます。AGEsはこの剥がれな...
2018-03-31
その他

11. どうしてからだの糖化がおこるか?
からだが必要としている以上に糖分を摂り過ぎた場合、余分に摂った糖がからだのタンパク質にくっついて体温で温められ、タンパク質の変性、劣化が始ま...
2018-03-31
その他

10. 長寿のためのキーワード(2) 活性酸素を取り除く方法(食事療法)
活性酸素を取り除く抗酸化物質は、①フィトケミカル、②抗酸化ビタミン、③抗酸化ミネラルに大別されます。 ①フィトケミカルとは植物などに含まれる...
2018-03-30
その他

9. 長寿のためのキーワード(2) 活性酸素を取り除く方法(運動療法)
わたしたちのからだには、酸化防止システムが備わっており、日常は酵素、たんぱく質、ビタミンなどがサビ止めの働きをし、活性酸素を消してしまう働き...
2018-03-30
その他

8. 長寿のためのキーワード(2) 活性酸素を取り除く方法(生活習慣)
私たちのからだには抗酸化酵素があって、日頃、活性酸素から身を守る防御システムが備わっています。ところが歳をとるにつれ防御力が低下すると、活性...
2018-03-30
その他

7. 活性酸素はどうして発生するか?
活性酸素は私たちのからだを強力に酸化する(サビつかせる)厄介な酸素です。 私たちのからだの細胞の中心部には“核”があり、そのまわりに小さなミ...
2018-03-29
その他

6. 老化の2大原因 “酸化”と“糖化”
老化の原因はいくつもありますが、とくに大きな原因とされているのが「酸化」と「糖化」です。 人が息を吸って体内に取り込んだ酸素の一部(2%)は...
2018-03-29
その他

5. 長寿のためのキーワード(1) 長寿遺伝子を活性化させよう
“DR1”のような長寿遺伝子をもつ遺伝子エリートでなくても百歳を迎える人は沢山おられます。 また長寿遺伝子といわれるものは実はほとんどの人が...
2018-03-29
その他

期待される光免疫療法(近赤外光線免疫療法)
ここに癌細胞だけにくっつく物質(抗体)があります。これに起爆剤(IR700)を載せてからだに注入(静脈注射)します。すると、癌細胞は爆薬を載...
2018-02-05
その他

どの便秘薬を選ぶべきか?
第1選択 酸化マグネシウム 便が柔かくなり、便通がよくなるうえに、腹痛など副作用が少ないという点で、「酸化マグネシウム」を用い...
2017-10-26
その他

膵臓癌をひきおこす膵嚢胞 “IPMN”とは?
膵嚢胞とは 膵嚢胞は、膵臓にできる水疱のようなもので症状はなく、超音波やCTなどで偶然発見されます。 このうち膵炎や膵外傷後に...
2017-10-19
その他

再生医療の現況(2017)
iPS細胞による再生医療の現状 iPS細胞による再生医療の試みは、網膜色素変性(理研)、パーキンソン病(京大)、心不全(大阪大)、脊髄損傷(...
2017-10-05
その他

アダルトチルドレン
アダルトチルドレンとは アダルトチルドレンは病名ではありません。 アダルトチルドレンとは、もともとアルコール依存症の親を持つ子供のなかで、親...
2017-09-23
その他

臍帯血移植によるガン治療の意味
子供のころ学校の花壇で花の種を蒔き、芽を吹いて花が咲くのを観察したことがあるでしょう。花の種を見ているだけでは、とても咲きほこる花を想像する...
2017-09-04
その他

血液による新しいガン検査 ”マイクロRNA”
血液検査でガンを発見しようとする方法は、従来、腫瘍マーカーを測定する方法がとられています。CEA、CA19-9,などがそれにあたります。 こ...
2017-08-16
その他

がんゲノム医療のスタート
がんゲノム医療とは ゲノム(遺伝情報)の解析技術が進むと、病気の原因となる遺伝子の変異を調べ、それに最も適した薬や治療法を決定することができ...
2017-08-04
その他

ゲノム編集とは
ゲノム編集とは ゲノムとは、細胞の核にあるDNAに含まれるすべての遺伝情報をいいます。そしてゲノム編集とは、DNA切断酵素である人工ヌクレア...
2017-07-30
その他

便失禁(便漏れ)をどうするか
高齢になると肛門内側の筋肉が衰え、知らないうちに便が漏れることが多くなります。とくに認知症、脳梗塞、糖尿病の患者さんには頻繁にみられます。 ...
2017-06-18
その他

ピグマリオン効果(教師期待効果)
教師(上司)が生徒(部下)に対して、成績(業績)が上がる期待を示すと、生徒(部下)はその期待に応えようと頑張り、着実に成果を挙げることが多い...
2017-06-11
その他

緑茶
緑茶とは 日本茶は摘んだ若葉が科学変化をしないように、発酵を抑えてつくられており、不発酵茶と呼ばれています。 摘んだばかりの葉を蒸すことで、...
2017-04-12
その他

カフェイン
カフェインとは カフェインとは、コーヒー(カフィー)に、化学物質を示す-ineをつけたものです。 カフェインを含む飲食品には、コーヒーのほか...
2017-03-31
その他