肥満肥満ワクチン 私たちの腸のなかには、1000種類100~1000兆個もの腸内細菌が生息しています。そしてそれらの細菌を私たちが勝手に分別し、自分たちに有利に働くものを善玉菌、不利に働くものを悪玉菌とし、どちらともいえないものを日和見菌としました。 ...2019.08.28肥満
肥満肥満は増えているか からだの脂肪組織に正常以上に脂肪が蓄積した状態が肥満です。 成人のエネルギー摂取量はさほど増えていませんが、生活が便利になり消費エネルギーが減ったため、ややもすると気付かないうちに肥満になってしまいます。 男性の場合、年々、肥満者の割...2007.08.15肥満
肥満BMI(体格指数)とは BMIの算出方法は、 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) で求めます。 日本肥満学会基準によれば、BMIが18未満は痩せ気味。 18以上25未満は正常。 25以上は肥満です。 そしてBMIが22のとき最も有疾患率が低いという根拠...2007.08.15肥満
肥満体脂肪率とは からだ全体に占める脂肪の割合を示すもので、BMIよりさらにすぐれた肥満の診断法です。 体脂肪率は男女差があり、成人男子で15~19%、成人女子は20~25%でこれを越えると肥満と判定されます。 最近は簡単に体脂肪率を測れる体脂肪計がで...2007.08.15肥満
肥満なぜ肥満になるか 肥満の原因は、使うエネルギーよりも入るエネルギーのほうが多いため、残った分が体脂肪になって溜まることにつきます。 肥満遺伝子の影響もありますが、多くは過食と運動不足が肥満の原因であることは明白です。 つまり、車社会になって歩かなくなっ...2007.08.15肥満
肥満太る食べかたとは 最近はファーストフード店が増え、高カロリー・高脂肪・高塩分の食事をとる機会が多くなったこと、コンビニエンスストアの普及による24時間型食生活が日常化していること、自動販売機の普及で食事時間が不規則になったことが社会現象化しています。 さ...2007.08.15肥満
肥満なぜ食べても太る人と太らない人がいるのか 同じ体格でもよく動く人のほうが消費エネルギーが多いため、太りにくいといえます。 それ以外に、よく食べるのに太らないという場合、二つの理由が考えられます。 一つは食べたものが胃腸で消化吸収できない病的体質である場合です。 これは健康を...2007.08.15肥満
肥満肥満体質は遺伝するか 両親が太っている場合、その子供の約80%が太るとされています。 また、母親だけが肥満の場合、子供の太る確率は60%、逆に父親だけが肥満の場合は40%と言われています。 また、一卵双生児と二卵双生児、各々2000組の調査したところ、肥満...2007.08.15肥満
肥満リンゴ型肥満と洋ナシ型肥満 同じ太っているといっても、 男性は、シャツのボタンが飛びそうになっているタイプが多く、このようにウエストより上に体脂肪が多くつく肥満をリンゴ型肥満とよびます。 一般に内臓脂肪型肥満が多くみられます。 糖分の代謝が不良のため、ご飯やパ...2007.08.15肥満
肥満メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群) からだに溜まる脂肪のうち、腸間膜に脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満は糖尿病、高脂血症、高血圧を合併しやすく、高率に脳卒中(脳梗塞など)や虚血性心臓病(心筋梗塞など)を起こすため、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と呼んで注意を喚起して...2007.08.15肥満
肥満かくれ肥満 見かけ上は太っておらず、BMIも25未満なのに、内臓脂肪が多い場合です。 日本人の多くは、欧米人にくらべ皮下脂肪の容量が少ないため、早くから内臓脂肪が増えやすいのです。 つまり、見かけは太っていないのに内臓肥満になりやすいといえま...2007.08.15肥満
肥満第3の体脂肪 ”異所性脂肪” 私たちは過食、過飲すると、余分のエネルギーは皮下脂肪として蓄えられます。 しかし、もともと日本人は皮下の脂肪細胞が少なく、皮下脂肪を溜める能力が低いため、食べ過ぎると皮下脂肪はすぐ一杯になり、内臓脂肪として蓄えられるようになります。 ...2007.08.15肥満
肥満肥満の食事療法 食事療法だけで減量しようとすると、体脂肪はあまり減らず、筋肉や骨の方が減ってしまいますから痩せより、やつれが目立ってしまいます。 運動療法を同時におこなうことを必須条件にしてください。 まず摂取エネルギーをどれくらいにするのか決めるた...2007.08.15肥満
肥満肥満の運動療法 運動療法がいいのは、エネルギー代謝を確実に高めますから、食事療法のように、安静時に代謝率が低下しなくなる点です。 筋肉や骨が減る心配はなく、むしろ反対に強くして、プロポーションはよくなります。 また、筋肉が増えると熱産生の良いからだに...2007.08.15肥満
肥満太りやすい食品とは せっかくやせようと努力しているのに、低カロリーのつもりで食べている食品が以外に高カロリーであるというケースは少なくありません。 太りやすいと思われる食品をあげてみますから、献立の参考にして下さい。2005.12.22肥満
肥満ダイエット食品とは 1.低エネルギー食品 こんにゃく・わかめ・しいたけ・寒天・ゼラチン・な めこ・まつたけ・しめじ・しらたき・ひじき・もずく・こ んぶ・のり 2.食物繊維の多い食品 食物中のコレステロールを吸着し、便と共に体外に出すため、肥満を防ぎ...2005.12.22肥満
肥満減量のための食生活 一ケ月に3~4㎏の減量が医学的にみて無理のないペースといわれています。 健康的にやせるために以下の点に注意して下さい。 普段の食事量の7割~8割を目安に減食して下さい。 一日60gの蛋白質はとるようにしましよう。 ...2005.12.22肥満
肥満減量の心がまえ 短期間でやせようとして、絶食したり極端な減食をするのは非常に危険です。 いくら健康な人でも極端な減食がつづくと、肌は荒れ、むくみ、脱毛、貧血、意識障害までおこすようになります。 そこで減量に成功するための基本的な心がまえからお話ししまし...2005.12.22肥満
肥満どのくらい運動すればやせられるか へとへとになるまで運動したのに体重を測ってみると意外に減っていないという経験は誰にでもあるでしょう。 つまり運動で使われるエネルギーは頭で考えているほど多くありません。 下の図のように30分間走りつづけてもエネルギーは300キロカロリー...2005.12.22肥満
肥満サウナやマッサージでやせられるか サウナでは多量の汗をかき、一気に水分が抜けますから、短時間で減量することができます。 しかしこれはあくまでも一時的な減量にすぎません。 脱水の状態が長くつづくと健康を害することになりますし、水分をとればもとにもどってしまうからです。 ...2005.12.22肥満
肥満ごはんを食べなければやせられるか ごはんを食べないのに、ちっともやせないとこぼす人がいます。 しかしよく話を聞いてみると、ごはんのかわりにパンやめん類をとったり、果物をしっかりとっている人が少なくありません。 これではやせるのは無理というものです。 ごはん一杯は...2005.12.22肥満
肥満ウー口ン茶でやせられるか 中国茶には緑茶、ウーロン茶、花茶、中国紅茶があり、このうち最も古くから愛飲されているのは緑茶です。 代表的なのはロンジン茶で、日本茶と同様発酵させておらず、入れ方も同じです。 これに対し、ウーロン茶は緑茶と原料は同じですが、加工法が異な...2005.12.22肥満
肥満やせる薬はあるか 全くないというのが本当です。 しかし市中には、実に多くの“やぜ薬”が出まわっているのも事実です。 俗に“やせ薬”と呼ばれるものの多くは、利尿剤か下痢がブレンドされたものです。 私たちのからだには水分が60%も含まれており、利尿剤や下剤...2005.12.22肥満
肥満太るのでタバコをやめられないというはなし 厚生省の調査によれば、喫煙したからといって、必ずしもやせるわけではないという結果が出ています。 しかし一方では、タバコをすえばやせるというはなしも、しばしば耳にします。 もしそうであれば、それは喫煙家があまり間食をしなくなるからか、ある...2005.12.22肥満
肥満なぜ肥満はよくないか 肥満は一見、見ばえがよく健康そうに見えますが、内臓にはかなりの無理がかかっています。 心臓は余分に血液を送らなければならない結果、心臓肥大や高血圧をおこし、ひいては腎臓も悪くしてしまいます。 また多量のコレステロールが血管の壁にしみ込む...2005.12.22肥満