RINRI

医の倫理

浦岡 正義

医の倫理

出産難民

今や、心してかからなければ安全なお産が望めないという世の中になりました。産科医を尋ねても、たらいまわしにされる事態を揶揄して出産難民という言葉まで生まれました。今までいた産科医が忽然と消えてしまったからであり、2年前、全国に11,000人い...
遺伝子のはなし

単為発生の不思議

このたび、哺乳(ほにゅう)類では世界初となる単為発生マウスが誕生しました。東京農業大の河野友宏教授らが、精子なしで卵子だけを使って、子マウスを誕生させることに成功したのです。生殖に雄が要らない単為発生と呼ばれる技術で、卵子が精子と受精してい...
健康ミニ知識

トラウマ(心的外傷)とストレス障害(PTSD)

トラウマの本来の意は外傷ですが、我が国では通常、心的外傷(心の傷)として用いられています。このトラウマ(心の傷)がストレスとなっておこる精神症状を心的外傷後ストレス障害といい、通常、省略してPTSDと呼びます。PTSDとはPost-trau...
核医学のはなし

PET(ペット, 陽電子放射断層法)とは

Positron Emission Tomographyの略です。ブドウ糖に、陽電子(ポジトロン)を発する放射性物質を目印としてつけ、血管に注入するとガンの増殖しているところはブドウ糖を多量に消費しているため、放射性物質がたくさん集まり、ガ...
核医学のはなし

PET検査のメリット

PET検査は、なんといってもミリ単位の微少な癌を早期発見できるのが最大の魅力です。ただしすべてのガンというわけにはいきません。そのおかげで手術や化学療法での早期治療が可能になり、完全治癒の確率が高くなったといわれています。また、ガン転移の有...
核医学のはなし

PET検査の弱点

まず、PETでは検出できないガンがあることを知っておかねばなりません。とくに、注射した放射性薬剤(PET薬剤)は腎臓から尿として排泄される為、泌尿器には放射性薬剤が集まってきます。このため、腎臓、尿管、膀胱、前立腺に関しては、病変の有無を判...
核医学のはなし

PET-CT(ペット-シーティー)とは

PETでガンがあるらしいことが分かっても、病変部位の形や大きさがはっきりしないため、CTやMRIの画像と合成して確認する必要があります。そこで、PET画像にCT画像を重ね合わせた、融合画像が撮れるような画像診断装置が開発されました。これをP...
高血圧

高血圧とは

血液が血管の中を通るとき、血管にかかる圧力のことを血圧といいます。心臓が収縮して血液を押し出した瞬間は、血管にいちばん強く圧力がかかる。これが収縮期血圧(最高血圧)といいます。また収縮した後に心臓がひろがる(拡張する)ときには、圧力がいちば...
高血圧

高血圧の診断

正常血圧は収縮期血圧が130以下、拡張期血圧が85以下です。そして収縮期血圧が140以上または拡張期血圧が90以上になった場合を高血圧と呼んでいます。ここで注意しないといけないのは常に血圧が高い状態が持続しているかどうかということであり、運...
高血圧

高血圧の分類

本態性高血圧高血圧は原因が明らかでない本態性高血圧症(高血圧のほとんどを占める)とホルモン異常などによって生じる二次性高血圧に分類されます。本態性高血圧の原因は単一ではなく、両親からうけついだ遺伝的素因、長い年月にわたる食習慣、長期にわたる...
高血圧

高血圧の合併症

脳卒中脳出血と脳梗塞は高血圧ときわめて関連が深いといえます。とりわけ脳出血は高血圧の合併症として最も重要ですが、最近は降圧剤による血圧コントロールが良好であるため、発生頻度は減少してきています。一方脳梗塞の頻度はむしろ増加しており、その発症...
高血圧

高血圧の治療の基本

高血圧の治療の基本は降圧剤ではなく、あくまでも食事療法、運動療法にあります。減塩、運動、減量に心がければ血圧10-30mmHgは下がるといわれています。とくに肥満の人は減量できれば必ず血圧は下がってきます。また、喫煙はタバコ1本で10mmH...
高血圧

高血圧の食事療法

高血圧の食事で控えるのは塩分や油分などです。日本人の塩分摂取量は1日平均12gといわれていますが、高血圧では6g以下が目標です。塩じゃけ・たらこ・カップラーメンなど塩分の多い食品は控えるようにしてください。味噌汁は1日1杯だけにしましょう。...
高血圧

高血圧の薬物療法

高血圧の治療薬は長期間継続して服用することを前提としています。なぜなら降圧薬は、あくまで血圧を下げる薬であって、高血圧そのものを治すものではないからです。したがって高血圧が続く限りは、薬を飲み続けるということになります。血圧の薬は飲み始めた...
高血圧

血圧を下げる代表的な薬

アンジオテンシン変換酵素阻害薬体内でつくられているアンジオテンシンIIという血圧を上げる物質をつくらせないようにするため、血圧が下がります。副作用として、のどのイガイガ感や空咳があげられます。高カリウム血症や腎不全では使えません。(商品名:...
脳のはなし

アルツハイマー病

アルツハイマー病とは、βアミロイド蛋白と呼ばれる異常な蛋白質が脳全般に蓄積する(老人斑と呼ばれる)ために、脳の神経細胞が変性・脱落し大脳の萎縮する病気です。 老人性痴呆のなかではアルツハイマー型痴呆が43 %と最も多く、決して少ない病気では...
肥満

肥満は増えているか

からだの脂肪組織に正常以上に脂肪が蓄積した状態が肥満です。成人のエネルギー摂取量はさほど増えていませんが、生活が便利になり消費エネルギーが減ったため、ややもすると気付かないうちに肥満になってしまいます。男性の場合、年々、肥満者の割合が増え、...
肥満

BMI(体格指数)とは

BMIの算出方法は、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で求めます。日本肥満学会基準によれば、BMIが18未満は痩せ気味。18以上25未満は正常。25以上は肥満です。そしてBMIが22のとき最も有疾患率が低いという根拠から、これを理想体重と...
肥満

体脂肪率とは

からだ全体に占める脂肪の割合を示すもので、BMIよりさらにすぐれた肥満の診断法です。体脂肪率は男女差があり、成人男子で15~19%、成人女子は20~25%でこれを越えると肥満と判定されます。最近は簡単に体脂肪率を測れる体脂肪計ができています...
肥満

なぜ肥満になるか

肥満の原因は、使うエネルギーよりも入るエネルギーのほうが多いため、残った分が体脂肪になって溜まることにつきます。肥満遺伝子の影響もありますが、多くは過食と運動不足が肥満の原因であることは明白です。つまり、車社会になって歩かなくなったこと、生...
肥満

太る食べかたとは

最近はファーストフード店が増え、高カロリー・高脂肪・高塩分の食事をとる機会が多くなったこと、コンビニエンスストアの普及による24時間型食生活が日常化していること、自動販売機の普及で食事時間が不規則になったことが社会現象化しています。さらに、...
肥満

なぜ食べても太る人と太らない人がいるのか

同じ体格でもよく動く人のほうが消費エネルギーが多いため、太りにくいといえます。それ以外に、よく食べるのに太らないという場合、二つの理由が考えられます。一つは食べたものが胃腸で消化吸収できない病的体質である場合です。これは健康を害するため治療...
肥満

肥満体質は遺伝するか

両親が太っている場合、その子供の約80%が太るとされています。また、母親だけが肥満の場合、子供の太る確率は60%、逆に父親だけが肥満の場合は40%と言われています。また、一卵双生児と二卵双生児、各々2000組の調査したところ、肥満の一致率は...
肥満

リンゴ型肥満と洋ナシ型肥満

同じ太っているといっても、 男性は、シャツのボタンが飛びそうになっているタイプが多く、このようにウエストより上に体脂肪が多くつく肥満をリンゴ型肥満とよびます。一般に内臓脂肪型肥満が多くみられます。糖分の代謝が不良のため、ご飯やパンを食べると...
肥満

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)

からだに溜まる脂肪のうち、腸間膜に脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満は糖尿病、高脂血症、高血圧を合併しやすく、高率に脳卒中(脳梗塞など)や虚血性心臓病(心筋梗塞など)を起こすため、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と呼んで注意を喚起してい...