健康ミニ知識 フリーラジカル 物質を構成する最も小さな単位を原子といいます。原子は原子核という小さな球の周りをいくつかの電子が何重にも取り囲んで、ぐるぐる回っています。太陽のまわりを回る地球や火星を想像してください。太陽が原子、地球や火星などが電子にあたります。違うのは... 2012.06.25 健康ミニ知識
環境問題 バイオマス バイオマスとは生物(バイオ)由来の資源のことで、石油や石炭と同じ有機物です。したがって発酵・分解・燃焼することによってエネルギーを生み出すと同時に二酸化炭素を排出します。しかしながらこのバイオマスはもともと生物が成長する過程で大気中の二酸化... 2012.06.24 環境問題
健康ミニ知識 骨髄移植 骨の内部にある骨髄には、赤血球・白血球・血小板などの元になる細胞(造血幹細胞)があります。骨髄移植とは、注射器でこの液を取り出し白血病などの患者さんの腕に点滴注入すると、骨髄液中の造血幹細胞が患者さんの骨髄にたどりつき、そこで正常の血液を作... 2012.06.22 健康ミニ知識
栄養ミニ知識 サポニン コーヒーを淹れたり、小豆を煮たりお茶をたてると、泡立つものが見えます。この物質を「泡立つ」の意「サポ」からサポニンと呼んでいます。サポニンは乳化剤の一つで、昔から洗濯にも用いられてきましたが、その独特の苦みはむしろ、こくがあるとして珍重され... 2012.06.14 栄養ミニ知識
環境問題 再生可能エネルギー 我が国では、国内で消費されるエネルギーが国内資源でまかなえる割合(エネルギー自給率)はわずか4%にすぎません。石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料の大半を輸入に頼っているからです。また、原子力発電の安全性に疑問符がついている現在、安定したエネ... 2012.06.14 環境問題
医の倫理 ドミノ移植 我が国では「ドミノ」とは、ドミノ牌を次々に倒していく心地よさを楽しむ遊び「ドミノ倒し」を意味しますが、「ドミノ移植」とは、臓器移植を受けた患者から要らなくなった臓器を取り出し、それを別の患者に移植する手術法を指しており、ドミノ倒しのような手... 2012.06.12 医の倫理
感染症 腸内細菌 共生森には小さな鳥や動物が数多く棲んでいます。彼らにとって森は自分たちの住居であり、木の実や花の蜜は森から与えられた食糧です。一方森にとっては、動物たちに害虫から身を守ってもらい、花粉を運んでもらいながら、互いに助け合って生きています。こう... 2012.06.10 感染症
健康ミニ知識 イチョウ葉エキス イチョウ葉エキスはイチョウの葉を乾燥させ、アルコールまたはアセトンで有効成分を抽出したものです。脳の血液の流れを改善するという報告があるため、頭が良くなるとか、ボケ防止に有効というイメージをもたれ、健康食品に用いられています。イチョウ葉エキ... 2012.06.03 健康ミニ知識
健康ミニ知識 抗酸化物質(スカベンジャー) 活性酸素は病原体から身を守るのにある程度必要ではありますが、過剰につくられると逆にからだを老化させてしまいます。この発生した活性酸素を消去する物質を、総じて抗酸化物質(スカベンジャー)といいます。私たちの体には、もともと活性酸素を抑える力が... 2012.05.31 健康ミニ知識
健康ミニ知識 クロレラ 淡水に生息するプランクトンの一種で、細胞中に葉緑素を持つ緑色の緑藻類です。光合成能力が高く、空気中の二酸化炭素・水・太陽光とごく少量の無機質があれば大量に増殖します。飼料・飲食品・化粧品のほか、汚水の浄化にも利用されています。クロレラは蛋白... 2012.05.31 健康ミニ知識
健康ミニ知識 アミロイド アミロイドは骨髄の細胞でつくられる異常な蛋白質で、ヨードデンプン反応が陽性になるため、デンプン質に類似した物質という意味からアミロイド(類デンプン質)と呼ばれるようになりました。この繊維のような物質がからだの臓器の細胞外に沈着して、様々な症... 2012.05.30 健康ミニ知識
栄養ミニ知識 アントシアニン 青紫色の色素成分で、ポリフェノールの一種です。ブルーベリー・ナス・シソ・プルーン・赤ワインや、桑の葉・小豆・さつまいもの皮などに含まれます。目の網膜にあるロドプシン(光の刺激を脳に伝える)を再合成するため、目の疲れがとれて視力がよくなり、暗... 2012.05.30 栄養ミニ知識
医の倫理 コンビニ受診 コンビニ受診とは、外来診療をしていない休日や夜間の時間帯を狙って、救急外来を受診する軽症の患者さんの行動をいいます。「平日は仕事が休めない」、「日中は長い間待たされる」などの理由で、緊急性がないにもかかわらず、すぐ診てもらえるという利便性を... 2012.05.28 医の倫理
栄養ミニ知識 ビタミン ビタミンは糖・タンパク・脂質のように身体の材料やエネルギー源にはなりませんが、健康な身体を維持する上で不可欠な栄養素です。つまり、自動車でいえばオイル(潤滑油)に相当します。いくらガソリンを満タンにしても、オイルをさしておかないと車が動かな... 2012.05.27 栄養ミニ知識
栄養ミニ知識 活性酸素の掃除屋 ”ポリフェノール” ポリフェノールとは、植物に含まれる色素や苦味や渋みの成分となる化合物で、色が濃く渋味が強い植物に多く、自然界には5000種類を超えるといわれています。複数の水酸基をもっているのが特徴で、この水酸基こそ、あの忌み嫌われている活性酸素を捕えて、... 2012.05.27 栄養ミニ知識
栄養ミニ知識 フィトケミカル(ファイトケミカル) フィトはギリシャ語で「植物」の意で、フィトケミカルは植物性の化学物質という意味です。植物が紫外線や襲ってくる虫などから身を守るために作り出した物質です。したがって独特の苦みや臭いをもっていますが、これが老化やガンの原因といわれる活性酸素の攻... 2012.05.27 栄養ミニ知識
感染症 歯周病 歯周病とは、細菌が口の中で繁殖して歯ぐきが炎症を起こす病気です。中高年者が歯を失うのは虫歯ではなく、この歯周病が最大の原因だといわれています。口の中には300~400種類の細菌が棲息していますが、このうち歯周病をひきおこしているのは、ポルフ... 2012.05.27 感染症
栄養ミニ知識 乳酸 ブドウ糖は世の中で最も多い有機化合物といわれ、エネルギー源の代表でもあります。また実に多くの化合物の原料にもなっています。そのブドウ糖を化学反応させたエネルギーで生きている細菌は無数にありますが、なかでも乳酸菌は最も有名で、ブドウ糖(C6H... 2012.03.17 栄養ミニ知識
健康ミニ知識 医薬部外品 医薬部外品とは、医薬品ではないが、医薬品に準ずるものをいいます。つまり効果・効能が認められた成分は確実に含まれていますが、病気を治すほど強力なものではなく、予防に重点を置いたものです。したがって、誰にでも効果が認められるものではなく、効果が... 2012.03.16 健康ミニ知識
健康ミニ知識 トクホ(特定保健用食品) トクホ(特定保健用食品)とは、もともと生活習慣病の予防を目的につくられたもので、臨床試験を含む厳しい審査にパスし、厚生労働省が一定の健康表示を認めている食品です。すなわち、「血糖値が気になる人に」「血圧が高めの方に適する食品です」「虫歯の原... 2012.03.16 健康ミニ知識
健康ミニ知識 サプリメント サプリメントという言葉は「補足」、「追加」という意で、足りない栄養素を補助する食品という意味です。なんらかの理由で食事がとれない場合、不足する栄養素だけを補うために用いられます。健康なひとが、さらに健康に良いと思って飲むものではありません。... 2012.03.15 健康ミニ知識
健康ミニ知識 健康食品(健康補助食品) 健康食品というと、摂取すれば健康になれるかのごとき印象を与えますが、文字どおり、食品であって、薬ではないのです。ところが現実には、まったく驚くような誤解をしているかたが少なくありません。いわく、「薬は副作用が怖いけど健康食品なら副作用はない... 2012.03.15 健康ミニ知識
健康ミニ知識 マイナスイオン水 近年、マイナスイオンを発するというエアコン・加湿器・掃除機・ヘアドライアー・枕・炭・化粧品などなど、マイナスイオンは引っ張りだこの感があります。しかし、そもそもマイナスイオンなどという科学用語はありません。マイナスの電気を帯びた酸素と空気中... 2012.03.04 健康ミニ知識
健康ミニ知識 還元水 活性水素水 食塩など電解質(ミネラル)を含む水に電流を流すと酸化・還元反応が起こり、陽極側には酸化された水が、陰極側には還元された水がそれぞれ造られます。この陰極側の水を還元水と呼びます。アルカリ性のためアルカリイオン水とも呼ばれることがあります。アル... 2012.03.04 健康ミニ知識
健康ミニ知識 アガリクス 昔からブラジルサンパウロの郊外のピエダーデ山地は、成人病の発生が異常に少ない長寿村として知られていました。そこで、住民たちが常食していたキノコアガリクス茸が研究の対象となり、1965年にその分析結果が学会でも発表されました。その結果、20種... 2012.02.18 健康ミニ知識